久々の、タウントレッキング~弘前へ
一ヶ月近く記事投稿してないんですね~。
仕事に、遊びに、ん~あとは私事と、なぜか息子の夏休みの宿題が!?
さて、福島県の道の駅めぐり相馬編にいく前に、
「弘前タウントレッキング」のレポです。
7月6日、弘前へ向けて大館駅から9:35発の普通列車に乗って、40分ほどの旅です!
昨年、一昨年と計画していましたが、行けなくって2年ぶりっでした。
もともとは息子が3歳のとき、電車やバスなど乗り物が好きなこともあって乗って出かけようと始めたのがきっかけ…。
その時の約束は、どんなに疲れても自分の足で歩くこと。
おんぶにだっこは無しということで、出かけました。
それからずっと毎年春に、秋にも数度。...
でも、公園内の歩いた距離を合わせると10㎞程になるんですね。
3歳でよく歩いたと…。
駅を出て、遊歩道の入口にあるのが
「弘前駅前広場」です。
ビルの谷間に、水と緑の憩いの空間が広がっています。
野外ステージ?もあるようで…。
駅前広場に続いて
遊歩道「えきどてプロムナード」が始まります。
この遊歩道、たくさんのオブジェと木々があり、小川のように水が流れています。
所々にベンチがあり、遊歩道というよりはもう公園ですね。
さて遊歩道が終わり、弘前城公園の方へと曲がりますと商店街が。
昔ながらの「こみせ」通りの現代版です。
なかなか洒落た雰囲気でいいですよ。
土手町で、ちょっと寄り道。
わき道にそれて、
「日本聖公会・弘前昇天教会」へ…。
弘前昇天教会をさらに進むと、
「吉野町緑地公園」が見えます。
一面に、ラベンダーが咲きほこっています。
双子用のベビカーが…。
そして公園内に
「AtoZメモリアルドッグ」が。
スヌーピー?のようにも見えなくもないが…それにしてもとんでもなく大きいです。
吉野緑地公園より土手町へと戻りますと、まもなく
「蓬莱広場」があります。
町の真ん中にある公園。
この下には川が流れていますよ。
ショッピングの合間に、街の散策の途中にと、休むにはちょうどいいみたい!
弘前城公園入口の
「弘前城追手門」。
追手門前で亀の散歩に出くわす。
弘前城公園に入って間もなく、
「弘前城植物園」入口が…。
入園料は、大人300円・中学生100円。
何度来ても、楽しめます。
植物園に入ってすぐに広大な芝の広場があります。
ここの木陰にシートを広げて、昼食!
そよ風に吹かれて、心地いいです…ついつい寝入ってしまいました。
園内を散策。
まだ、バラが綺麗に咲いています。
この時期は、菖蒲が見頃です。
散策を終えて、帰りはバスで駅まで…。
こういう機会でないと、バスに乗ることなどまず無いですね。
本当に弘前は、
街中公園(まちなかこうえん)の街です。
いたるところに、大小さまざまな公園があります。
街中散策には、てきした街ですね。
そして、りんごのまち。
あちこちに、りんごのオブジェがありますよ。
上の写真は、右がポストの上のりんごのオブジェ、左が弘前駅内の通路にあるりんごのオブジェ。
植物園から帰る時、園の職員さんから梅の実をいただきました。
植物園内にある梅の実だそうで、おいしそう!!
梅ジャムのレシピも一緒にもらいましたので、帰ってから作りましたよ。
なかなかのでき具合。
福島のキャンプで、パンケーキにいいかも!!
楽しみですね!!