福島県二本松・相馬道の駅めぐり10~道の駅そうま・道の駅村田~最終章
早いもので今年も一ヵ月が過ぎました。
さてさて、いよいよ最終章となりました。
道の駅南相馬より北上し、道の駅そうまと道の駅村田とめぐります。
『道の駅そうま』は南相馬より国道6号を北上し、
15㎞20分ほどのドライブとなります。
海岸より若干内陸に入るようですが、まわりは農地で建物はまばら。
遠くに海が見えそうですが、この日は生憎の天気!!
国道沿いに駅舎は立っていますが、
駐車場は道路よりぐるりと回りこんではいります。
敷地はかなり広いです。
駅舎は、独特の趣のある建物ですね。
駅舎は和風の趣で
「未来本陣SOMA」と言うだけに、
本陣のただずまい?
こちらが観光物産館。
観光物産館側から見た、情報休憩施設。
ふたつの建物は、ちょうど「へ」の字に配列されています。
そしてこみせの様に軒がせり出し、
雨が降っても濡れることなく行き来が出来ます。
見てのとおりベンチが置かれていていいですね。
観光物産館内は、所狭しといろいろな特産品を中心におかれています。
特に海に近いため、海産物が非常に充実していますね。
価格も結構安いです。
ついつい買いものに夢中で、写真撮るの忘れました。
鮮魚なんかも買いたかったけど、家までの時間を考えると…。
クーラーボックスありますが、
保冷材解けてますのであきらめます!!
ここ道の駅そうまには、同じ敷地内に
「体験実習館」があります。
ちょうど駐車場をはさんで、駅舎の反対側に立っています。
体験実習館では、
新鮮な魚介類をはじめとした食材を使った相馬地方の「郷土料理」の体験やPR、
「相馬野馬追」の雰囲気を感じてもらうため、
武者の甲冑、陣羽織の試着、神楽などの伝統芸能の体験ができるそうです。
残念ながら今回は寄ることができませんでした。
ここでは、相馬松川浦産の青のりを使用した
「青のりソフトクリーム」をいただきました。
ほのかな潮の香りと、青のりの風味が漂い、
やわらかな塩味が甘味を引き締めて美味しさを増しています。
以外にも病み付きになりそう!!
もうすぐ4時になろうとしています。
あまりゆっくりもしてられません次の目的地、道の駅村田へと向かいます。
村田へは国道6号を北上、
宮城県亘理町田沢で宮城県道52号へ入り、
村田町で宮城県道14号を経て到着。
相馬からは、53㎞・70分のドライブ。
ここ
『道の駅村田』は
東北道村田インター入口そばに在り、
街の西側に位置します。
ここ村田は、サーキットでおなじみの菅生へと入り口でもありますね。
さて、ここ道の駅村田は見てのとおり蔵づくりの駅舎です。
Teddy'sFamily は5時過ぎに着きましたが、
でもなんか閑散としています。
ん、営業時間5時まで!
もう営業終了なんですね。
あっ、でもスタンプだけは押印できました。
まあ、天気も悪いですし早々に帰路に着きます。
こちらは、同じ敷地内に在る
『村田町歴史みらい館』です。
なんか面白そうな施設ですが、
こちらも午後5時にて閉館。
近々訪れることにして、ここから東北道にのって帰路に着きました。
自宅まで325㎞・4時間のドライブ。
まあ、今日中には帰れそうなので、
休みながら、ゆっくりと帰りました。
今回の走行距離、980㎞でした。
これで、福島県二本松・相馬道の駅めぐりのレポは終わります。
それにしても、昨年7月のものを半年かけての投稿。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。