岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり8~道の駅のだ
連日暑い日が続いていますね。
ここ秋田は朝夕は涼しいですが、日中は暑いです。
では続きをいきますか!!
「道の駅たのはた」を12時に出発、
国45道号をひたすら北上します。
たのはたを出てから、
34㎞・35分で「道の駅のだ」に到着。
『道の駅のだ』は、
野田村の中心部国道45号沿いにあります。
(『』内をクリックするとHPを開きます)
そして「道の駅のだ」は、
三陸鉄道北リアス線「陸中野田駅」でもあります。
(写真をクリックしますと元のサイズになります)
道の駅の施設は、国道に並行に一列に建っています。
駅舎は、蔵造り風の建屋ですね。
向かって左側に見えます自販機のある所が24時間利用可能のトイレです。
その隣にテイクアウト販売所があり、
そして「陸中野田駅」の待合室と切符販売所の入口があります。
中央に見える入口が、観光物産館・レストラン入口となっています。
この写真には写っていませんが、さらに右側に産直販売所があります。
ではまずスタンプを押しますか。
ここ「道の駅のだ」は、スタンプは
「陸中野田駅の待合室」と
「観光物産館ぱあぷる」の二か所にあるようです。
今回は、「陸中野田駅の待合室」のスタンプ台を利用します。
まずはこちらの入り口から入りまして、
カウンター前にありますので、スタンプを押印!!
一度外に出て隣の入口へと行きますが、
こちらは二階にあがると
「レストランぱあぷる」、
右側に
「観光物産館ぱあぷる」入口があります。
この入り口の隣にもう一つ
「観光物産館ぱあぷる」の中央入口があります。
こちらから観光物産館に入ります。
野田村の特産品をはじめ所狭しと・・・並んでおります。
野田村の特産品「やまぶどう」を使ったジュース・サイダー・ワインをはじめピューレ・あめなど。
そして、野田の特産品天然塩
『のだ塩』が有名ですね。
この塩は、三陸の海水を煮詰める「直煮」により製塩されています。
ミネラルたっぷりの自然塩で、甘みを感じるような丸い口当たりが、特徴です。
その、塩を使ったいろいろな商品もたくさんありますね。
産直販売所は別棟ですので、一度外に出なければなりません。
物産館を出て左の方へ行きますと、
産直販売所
「産直ぱあぷる」入口があります。
中に入ると地元で採れた野菜が並んでおりますが、
午後ともなりますとだいぶ売れておりますね。
それでも新鮮で美味しそうな野菜が・・・・。
ほか、手造りのおにぎりや総菜などなど。
そう言えば、Teddy'sFamily まだお昼ご飯まだでした。
で、
「福来にぎり」を買い求めます。
後で、頂きましたがなかなかのお味・・・でした。
では、出発する前にここ野田に来たらこれを食べないとねぇ!!
外に出て「陸中野田駅の待合室」入口横にある
テイクアウト販売所へ行きます。
ここの
「のだ塩ソフト」は、別格です。
塩ソフトは各地で販売されていますが、ここの塩ソフトは一味も二味も違います。
塩が違うんでしょうね。
ソフトクリームランキング常に上位はうなずけます。
そして、リピーターが多いのも・・・。
ソフトの甘みとは違う、塩の甘みが引き立ちます。
そして、丸みのある塩味が上品に全体を包み込んでいます。
もう「うまい」の一言です!!
それでは次の道の駅を目指して出発します。
~Teddy'sPapa の一言~
野田村の中心部にいちする「道の駅のだ」ですが、
国道45号線沿いそして三陸鉄道陸中野田駅ということもあり、
交通の要所でもあります。
地元の人方の行き来も多くいつも賑わっています。
駐車場はちょっと少ないかなと思います。
やはりここの“塩”は特筆ものですね。
関連記事