2014年07月07日
福島県南部道の駅めぐり~その5・道の駅たじま編
早いもので一ヶ月がたとうとしています。
ようやく、2軒目の道の駅を紹介します。
道の駅しもごうからは国道289号を南下、南会津から国道121号に入りさらに南下します。
栃木県境に近い山間に「道の駅たじま」はあります。
道の駅しもごうからはおよそ40分ほどで着きます。

道の駅は山の中にありますが、日光と会津若松を結ぶ日光街道沿いということもあり、大変賑わっている道の駅です。
観光客も大変多く、道の駅もどちらかといえば観光型のつくりになっています。
そんなわけで、ゆっくりと中を見ることができませんでした。

これは、道路を挟んで駅舎の反対側の風景です。
駅舎の裏側もこんな感じ。

ここ道の駅たじまでは、「アスパラソフト」をいただきました。
アスパラ?、どんな味かなと思いましたがけっこういけます!
意外に清々しいというか、アスパラのいい風味が漂います。
甘みも控えめで、飽きがきません。
あと、ここでは「山菜そば」もいただきましたよ。
写真はありませんが・・・。
福島ってそばも特産だったんですね。
ここから来た道を数㎞戻り、国道352号に入り道の駅番屋へと続きます。
番屋の紹介は、この次ということで・・・。
ところで、今月の出撃が決まりました…が。
今週末の12、13日と福島県の二本松から相馬へとまわります。
でも・・・でもです、台風が・・・・・。
どうなるんでしょうか?
ぎりぎりまで待ってみますけど…。
晴れてほしいですね!!
ようやく、2軒目の道の駅を紹介します。
道の駅しもごうからは国道289号を南下、南会津から国道121号に入りさらに南下します。
栃木県境に近い山間に「道の駅たじま」はあります。
道の駅しもごうからはおよそ40分ほどで着きます。
道の駅は山の中にありますが、日光と会津若松を結ぶ日光街道沿いということもあり、大変賑わっている道の駅です。
観光客も大変多く、道の駅もどちらかといえば観光型のつくりになっています。
そんなわけで、ゆっくりと中を見ることができませんでした。
これは、道路を挟んで駅舎の反対側の風景です。
駅舎の裏側もこんな感じ。
ここ道の駅たじまでは、「アスパラソフト」をいただきました。
アスパラ?、どんな味かなと思いましたがけっこういけます!
意外に清々しいというか、アスパラのいい風味が漂います。
甘みも控えめで、飽きがきません。
あと、ここでは「山菜そば」もいただきましたよ。
写真はありませんが・・・。
福島ってそばも特産だったんですね。
ここから来た道を数㎞戻り、国道352号に入り道の駅番屋へと続きます。
番屋の紹介は、この次ということで・・・。
ところで、今月の出撃が決まりました…が。
今週末の12、13日と福島県の二本松から相馬へとまわります。
でも・・・でもです、台風が・・・・・。
どうなるんでしょうか?
ぎりぎりまで待ってみますけど…。
晴れてほしいですね!!
Posted by gimlet at
17:29
│Comments(0)