2015年07月22日
青森県三八地方道の駅めぐり9~道の駅奥入瀬
今日も非常に暑い秋田です。
先日、山形県置賜地方の道の駅めぐりに行ってきました。
心配していました台風の影響もなく、
最高の天気でした。
後ほど、記事をアップしますね。
まずは、春先の「青森県三八地方道の駅めぐり」最後の投稿です。
「道の駅とわだ」を出たのが午後5時半過ぎ。
「道の駅奥入瀬」までは17㎞、午後6時で営業終了!!
急ぎました、もちろん安全運転で・・・。
「道の駅とわだ」からは、国道4号を横切って青森県道145号を通り
十和田市穂並町にて国道102号に入ります。
あとは、奥入瀬十和田湖方面へと車を走らせるだけです。
「道の駅とわだ」を出て25分、
『道の駅奥入瀬』(『』内をクリックするとHPを開きます)
が見えてきました。
(写真をクリックしますと元のサイズになります)
ぎりぎり間に合ったようです。
こちらが観光物産館「四季彩館」です。

まずはこちらでスタンプを押して、「四季彩館」の売店で買い物をします。
かなり慌ただしくなりましたが・・・。
店内の様子です。
お土産・地場特産品、産直野菜などが所狭しと並んでいますね。

今回の目的は、こちら・・・。
ここ「道の駅奥入瀬」内にて製造されている
地ビール『奥入瀬麦酒』が目的です。

お世話になった人へのお土産に、そして Teddy'sPapa の分!!
全部で4種類のビールが発売されております。
どれも、優しく飲みやすいビールでした。
ここ「道の駅奥入瀬」は『奥入瀬ろまんパーク』の中にある多彩な施設のひとつです。
「奥入瀬ろまんパーク」内には、
観光物産館「四季彩館」・レストラン「味蕾館」・地ビールレストラン「奥入瀬麦酒館」・手作りハウス「味楽工房」、
野外ステージ・親水公園・コニファーガーデンがあります。
「奥入瀬ろまんパーク」内の案内図です。

こちらが四季彩館に隣接する24時間利用可能のトイレ。

きれいな芝の広場。
ピクニックなどに利用できそうですね。

四季彩館前のベンチ・テーブル、晴れた日には休憩するのにいいです。

レストラン「味蕾館」。

地ビールレストラン「奥入瀬麦酒館」。

なかなか魅力的な施設がいっぱいですね。
時間があればゆっくり楽しみたいですね。
さて、すでに営業時間は過ぎております。
これより帰路へとつきます。
ここからは国道102号から103号へと、奥入瀬渓流・十和田湖畔を通り、
発荷峠より樹海ラインへと入って帰宅します。
86㎞・1時間50分程で自宅に無事到着!!
これにて、「青森県三八地方道の駅めぐり」は終わります。
次回からは、「山形県置賜地方道の駅めぐり」と行きますか?!
先日、山形県置賜地方の道の駅めぐりに行ってきました。
心配していました台風の影響もなく、
最高の天気でした。
後ほど、記事をアップしますね。
まずは、春先の「青森県三八地方道の駅めぐり」最後の投稿です。
「道の駅とわだ」を出たのが午後5時半過ぎ。
「道の駅奥入瀬」までは17㎞、午後6時で営業終了!!
急ぎました、もちろん安全運転で・・・。
「道の駅とわだ」からは、国道4号を横切って青森県道145号を通り
十和田市穂並町にて国道102号に入ります。
あとは、奥入瀬十和田湖方面へと車を走らせるだけです。
「道の駅とわだ」を出て25分、
『道の駅奥入瀬』(『』内をクリックするとHPを開きます)
が見えてきました。

ぎりぎり間に合ったようです。
こちらが観光物産館「四季彩館」です。

まずはこちらでスタンプを押して、「四季彩館」の売店で買い物をします。
かなり慌ただしくなりましたが・・・。
店内の様子です。
お土産・地場特産品、産直野菜などが所狭しと並んでいますね。

今回の目的は、こちら・・・。
ここ「道の駅奥入瀬」内にて製造されている
地ビール『奥入瀬麦酒』が目的です。

お世話になった人へのお土産に、そして Teddy'sPapa の分!!
全部で4種類のビールが発売されております。
どれも、優しく飲みやすいビールでした。
ここ「道の駅奥入瀬」は『奥入瀬ろまんパーク』の中にある多彩な施設のひとつです。
「奥入瀬ろまんパーク」内には、
観光物産館「四季彩館」・レストラン「味蕾館」・地ビールレストラン「奥入瀬麦酒館」・手作りハウス「味楽工房」、
野外ステージ・親水公園・コニファーガーデンがあります。
「奥入瀬ろまんパーク」内の案内図です。

こちらが四季彩館に隣接する24時間利用可能のトイレ。

きれいな芝の広場。
ピクニックなどに利用できそうですね。

四季彩館前のベンチ・テーブル、晴れた日には休憩するのにいいです。

レストラン「味蕾館」。

地ビールレストラン「奥入瀬麦酒館」。

なかなか魅力的な施設がいっぱいですね。
時間があればゆっくり楽しみたいですね。
さて、すでに営業時間は過ぎております。
これより帰路へとつきます。
ここからは国道102号から103号へと、奥入瀬渓流・十和田湖畔を通り、
発荷峠より樹海ラインへと入って帰宅します。
86㎞・1時間50分程で自宅に無事到着!!
これにて、「青森県三八地方道の駅めぐり」は終わります。
次回からは、「山形県置賜地方道の駅めぐり」と行きますか?!
Posted by gimlet at
15:48
│Comments(0)
2015年07月06日
青森県三八地方道の駅めぐり8~道の駅とわだ
いよいよ7月、キャンプができそうですね。
昨年は福島を中心に道の駅めぐりをしましたが、
今年は再び山形をメインにめぐるつもりです。
10月には新しく「道の駅あさひまち」がオープン!!
今回は、県南の置賜地方をめぐる予定。
ということで来週の土曜日11日に、
“白い森オートキャンプ場”予約とりました。
それでは、青森県三八地方道の駅めぐりの続きと行きますか!!
「道の駅ろくのへ」からは来た道国道45号を戻り、
再び国道4号へと入り盛岡方面に向かいます。
『道の駅とわだ』(『』内をクリックするとHPを開きます)は
十和田市街地南の郊外に位置し、周辺は緑に囲まれています。
「道の駅ろくのへ」からは、10㎞・15分程で到着。
(写真をクリックしますと元のサイズになります)
もうすでに夕方5時をまわっています。
営業終了まじかということもあってか、さほど混んではいませんね。
こちらが駅舎正面。
手前から、レストラン・売店・休憩施設・情報コーナー・トイレとこの一つの建物の中に入っています。

正面入り口、
ここを入ると右手に休憩情報コーナーが、
左手に特産品・産直販売コーナーがあります。
入口左手の屋根のかかったスペースでは、
イベントや出店などが行われますが、さすがに今日はもう終わっているようですね。

こちらは24時間利用可能なトイレ入口。
中には、特産品・産直販売コーナーへと行き来できる入口もあります。

駅舎裏側の広場です。

広場の先には、駐車場があります。
駅舎の表と裏に駐車場があり、合わせて200台以上がとめれるようです。

駅舎表裏両方から入ってこれる休憩施設。
ちょっとしたロビーのたたずまいですね。
すぐ横には軽食カウンターがあり、
ソフトクリームが売られていますが・・・すでに営業終了!!

この先にトイレへの通路入口、その脇にある情報コーナーです。

休憩所を挟んで反対側には特産品・お土産販売コーナーがあります。

こちらが産直コーナー、所狭しと農産物がならんでいますね。
この先にレストランがあります。

駅舎裏側の駐車場へ通じる道路を挟んで「匠工房 」があります。
ここには南部地方の伝統工芸『南部裂織』裂織体験、
十和田産の大豆を使用した『豆腐体験』、『団子作り体験』、『パン体験』などの農産加工体験が出るようです。
また、「農アイス」も販売しています。
前回、前々回と訪れた時に頂きましたが、
なかなかの味わい美味しかったです。

こちらの大きな特徴は、なんと言ってもこちら
場外馬券販売所『テレトラック十和田』でしょうか?!

さて、この時点でもうすでに時計の針は5時半をまわっています。
本日予定している最後の道の駅「おいらせ」は、
6時までの営業。
間にあうでしょうか?
急いで、行きましょう!!・・・たぶん間にあう、かな?
昨年は福島を中心に道の駅めぐりをしましたが、
今年は再び山形をメインにめぐるつもりです。
10月には新しく「道の駅あさひまち」がオープン!!
今回は、県南の置賜地方をめぐる予定。
ということで来週の土曜日11日に、
“白い森オートキャンプ場”予約とりました。
それでは、青森県三八地方道の駅めぐりの続きと行きますか!!
「道の駅ろくのへ」からは来た道国道45号を戻り、
再び国道4号へと入り盛岡方面に向かいます。
『道の駅とわだ』(『』内をクリックするとHPを開きます)は
十和田市街地南の郊外に位置し、周辺は緑に囲まれています。
「道の駅ろくのへ」からは、10㎞・15分程で到着。

もうすでに夕方5時をまわっています。
営業終了まじかということもあってか、さほど混んではいませんね。
こちらが駅舎正面。
手前から、レストラン・売店・休憩施設・情報コーナー・トイレとこの一つの建物の中に入っています。

正面入り口、
ここを入ると右手に休憩情報コーナーが、
左手に特産品・産直販売コーナーがあります。
入口左手の屋根のかかったスペースでは、
イベントや出店などが行われますが、さすがに今日はもう終わっているようですね。

こちらは24時間利用可能なトイレ入口。
中には、特産品・産直販売コーナーへと行き来できる入口もあります。

駅舎裏側の広場です。

広場の先には、駐車場があります。
駅舎の表と裏に駐車場があり、合わせて200台以上がとめれるようです。

駅舎表裏両方から入ってこれる休憩施設。
ちょっとしたロビーのたたずまいですね。
すぐ横には軽食カウンターがあり、
ソフトクリームが売られていますが・・・すでに営業終了!!

この先にトイレへの通路入口、その脇にある情報コーナーです。

休憩所を挟んで反対側には特産品・お土産販売コーナーがあります。

こちらが産直コーナー、所狭しと農産物がならんでいますね。
この先にレストランがあります。

駅舎裏側の駐車場へ通じる道路を挟んで「匠工房 」があります。
ここには南部地方の伝統工芸『南部裂織』裂織体験、
十和田産の大豆を使用した『豆腐体験』、『団子作り体験』、『パン体験』などの農産加工体験が出るようです。
また、「農アイス」も販売しています。
前回、前々回と訪れた時に頂きましたが、
なかなかの味わい美味しかったです。

こちらの大きな特徴は、なんと言ってもこちら
場外馬券販売所『テレトラック十和田』でしょうか?!

さて、この時点でもうすでに時計の針は5時半をまわっています。
本日予定している最後の道の駅「おいらせ」は、
6時までの営業。
間にあうでしょうか?
急いで、行きましょう!!・・・たぶん間にあう、かな?
Posted by gimlet at
00:41
│Comments(0)
2015年07月01日
青森県三八地方道の駅めぐり7~道の駅ろくのへ
七月に入りましたね。
今月は・・・なんとかキャンプに行けそうです。
さて「道の駅しちのへ」、なかなか楽しめる所でした。
ちょっと長居しましたね。
では次の道の駅を目指しますか♪
「道の駅しちのへ」からは、来た道を戻ります。
国道4号を盛岡方面に南下します。
十和田市に入り三本木・野崎交差点で左折、
国道45号を八戸方面に5㎞程走らせますと見えてきます。
(写真をクリックしますと元のサイズになります)
本日4ヶ所目の
『道の駅ろくのへ』(『』内をクリックするとHPを開きます)です。
「道の駅しちのへ」からは、22㎞・25分程で到着。
駅舎周辺は、田畑や住宅・ホームセンターなどが混在する
六戸町市街地入口にあたる郊外にあります。
駐車場に入ってすぐに、
24時間利用可能な休憩所・トイレが入った建物があります。
駐車場奥に駅舎が建っています。
その隣には、復元され旧苫米地家住宅が見えます。
駅舎自体は、こじんまりとした建物ですね。

駅舎の中は、ワンフロアーに
農産物直売・特産物販売コーナー、飲食コーナー、情報コーナー、休憩コーナーと入っています。



手打ち蕎麦のようですが、
飲食コーナー終了時間早すぎませんか?
まだ4時過ぎですけどね!!
さて、駅舎の外に出ますと
24時間トイレ棟と駅舎の間に
芝の広場があります。

ベンチなんかもありますけど、
なんかイベントでも出来る様になっているんでしょうか?
テントのフレームみたいな感じですね。
駅舎と並んで立っているのが、
なかなか趣のある『旧苫米地家住宅』が建っています。

江戸時代後半に建てられたようで、この辺では最古の建物のようですね。
詳しい説明は、下の写真を見てね!!
(写真をクリックしますと元のサイズになります)
残すはあと2ヶ所の予定。
間にあうでしょうか?
急ぎましょう!!
今月は・・・なんとかキャンプに行けそうです。
さて「道の駅しちのへ」、なかなか楽しめる所でした。
ちょっと長居しましたね。
では次の道の駅を目指しますか♪
「道の駅しちのへ」からは、来た道を戻ります。
国道4号を盛岡方面に南下します。
十和田市に入り三本木・野崎交差点で左折、
国道45号を八戸方面に5㎞程走らせますと見えてきます。

本日4ヶ所目の
『道の駅ろくのへ』(『』内をクリックするとHPを開きます)です。
「道の駅しちのへ」からは、22㎞・25分程で到着。
駅舎周辺は、田畑や住宅・ホームセンターなどが混在する
六戸町市街地入口にあたる郊外にあります。
駐車場に入ってすぐに、
24時間利用可能な休憩所・トイレが入った建物があります。
駐車場奥に駅舎が建っています。
その隣には、復元され旧苫米地家住宅が見えます。
駅舎自体は、こじんまりとした建物ですね。

駅舎の中は、ワンフロアーに
農産物直売・特産物販売コーナー、飲食コーナー、情報コーナー、休憩コーナーと入っています。



手打ち蕎麦のようですが、
飲食コーナー終了時間早すぎませんか?
まだ4時過ぎですけどね!!
さて、駅舎の外に出ますと
24時間トイレ棟と駅舎の間に
芝の広場があります。

ベンチなんかもありますけど、
なんかイベントでも出来る様になっているんでしょうか?
テントのフレームみたいな感じですね。
駅舎と並んで立っているのが、
なかなか趣のある『旧苫米地家住宅』が建っています。

江戸時代後半に建てられたようで、この辺では最古の建物のようですね。
詳しい説明は、下の写真を見てね!!

残すはあと2ヶ所の予定。
間にあうでしょうか?
急ぎましょう!!
Posted by gimlet at
23:33
│Comments(0)