2016年02月29日
山形県置賜地方道の駅めぐり10~道の駅白鷹ヤナ公園
本当に今年の天気はどうしたのでしょうかねぇ~??
雨と雪が交互に降っております。
スキーに行きたいです!!
さて、「道の駅たかはた」を出発し次の道の駅を目指します。
時刻はもうすぐ午後3時になろうかというところです。
道の駅を出て、来た道を戻ります。
国道113号を新潟・南陽市方面に車を走らせます。
南陽市を通り抜け高畠からは17㎞程で長井市今泉交差点で右折し、
国道287号を北上します。
国道287号は、国道13号の西側を並行して通る道で山形県内陸を南北に繫ぐ道路です。
長井市市街地を抜けると国道13号と違って空いた道路ですので、
迂回路的に利用できるかもしれません。
国道287号を北上し寒河江方面に20㎞で次の道の駅、
『道の駅白鷹ヤナ公園』(『』内をクリックするとHPを開きます)
に到着します。
「道の駅たかはた」からは、38㎞・50分で着きました。
駐車場より駅舎を見た風景です。
駅舎の裏手を「最上川」が流れています。
(写真をクリックしますと元のサイズになります)
こちらが、反対側の駐車場の風景。
駐車場奥に見える土手の上が、さきほど来た国道287号です。
それにしても、本当に自然豊かな長閑な里山ですねぇ。
(写真をクリックしますと元のサイズになります)
駅舎は、御覧のとおり茶屋風です。
左側がレストラン入口、右側が売店・案内・休憩コーナー入口です。
どちらから入っても、中でつながっています。

まずは、売店・情報コーナーのあるこちら「あゆとぴあ」から入りますか。

入口から入って右側奥に、情報・休憩コーナーがあります。
スタンプラリーのスタンプはこちらにあるので、スタンプを押します。

この情報・休憩コナーは、販売フロアの片隅にあります。
フロア自体、さほど広くありませんので、情報・休憩コナーはちょっと物足りなさを感じます。
販売コーナーも通路がちょっと狭いですが、商品は多種多様所狭しと並んでいますね。

では外に出ましょうか。
そとでは、“鮎の塩焼き”を炭火で焼いています。
美味しそう!!

Teddy'sFamily も「鮎の塩焼き」と「豆腐田楽」を頂きました。
どちらも、美味しかったです。

川沿いにあるこちらでいただきました。
川からのさわやかな風に吹かれて、美味しい一時を満喫します。

さてこちらの道の駅、駅名の「ヤナ公園」ですが、
駅名のとおり、庭園があり最上川の眺望もできます。

また駅名の「ヤナ」ですが、『ヤナ漁』に使うヤナ場からきています。
ここ最上川にかかるヤナ場は、日本最大級らしいですね。

時間も大分経ちもう午後4時になるところですね。
でももう少し、ここにいます。
と、言うのも・・・これです!!
山形といえば、“蕎麦”です。
ここで、蕎麦を頂いていこうと・・・♪♪
では、「あゆ茶屋」に入ります。

なかなか落ち着いた雰囲気、
最上川の見える窓側の席に座りまして・・・・。
もり蕎麦を註文。
息子は、さくらんぼジュースも・・・。

蕎麦、美味しかったです。
そう言えば、前回来た時もここで蕎麦をいただいたんですね。
満足、満足!!
これで今回予定していた道の駅は全て訪れました。
では、帰路につきますか。
でも、もう一軒途中の道の駅に寄れるかな?
国道287号を北上して寒河江・新庄を経由して
湯沢市を目指します。
~Teddy'sPapa の一言~
華やかさは無い道の駅ですが、その分ゆっくりと楽しめる道の駅です。
鮎の塩焼きをはじめ、食の楽しみもあり
ついつい長居をしてしまいます。
いつの間にか時間が経っている、そんな空間ですね。
一度、ヤナ漁を見てみたいです!!
雨と雪が交互に降っております。
スキーに行きたいです!!
さて、「道の駅たかはた」を出発し次の道の駅を目指します。
時刻はもうすぐ午後3時になろうかというところです。
道の駅を出て、来た道を戻ります。
国道113号を新潟・南陽市方面に車を走らせます。
南陽市を通り抜け高畠からは17㎞程で長井市今泉交差点で右折し、
国道287号を北上します。
国道287号は、国道13号の西側を並行して通る道で山形県内陸を南北に繫ぐ道路です。
長井市市街地を抜けると国道13号と違って空いた道路ですので、
迂回路的に利用できるかもしれません。
国道287号を北上し寒河江方面に20㎞で次の道の駅、
『道の駅白鷹ヤナ公園』(『』内をクリックするとHPを開きます)
に到着します。
「道の駅たかはた」からは、38㎞・50分で着きました。
駐車場より駅舎を見た風景です。
駅舎の裏手を「最上川」が流れています。

こちらが、反対側の駐車場の風景。
駐車場奥に見える土手の上が、さきほど来た国道287号です。
それにしても、本当に自然豊かな長閑な里山ですねぇ。

駅舎は、御覧のとおり茶屋風です。
左側がレストラン入口、右側が売店・案内・休憩コーナー入口です。
どちらから入っても、中でつながっています。

まずは、売店・情報コーナーのあるこちら「あゆとぴあ」から入りますか。

入口から入って右側奥に、情報・休憩コーナーがあります。
スタンプラリーのスタンプはこちらにあるので、スタンプを押します。

この情報・休憩コナーは、販売フロアの片隅にあります。
フロア自体、さほど広くありませんので、情報・休憩コナーはちょっと物足りなさを感じます。
販売コーナーも通路がちょっと狭いですが、商品は多種多様所狭しと並んでいますね。

では外に出ましょうか。
そとでは、“鮎の塩焼き”を炭火で焼いています。
美味しそう!!

Teddy'sFamily も「鮎の塩焼き」と「豆腐田楽」を頂きました。
どちらも、美味しかったです。

川沿いにあるこちらでいただきました。
川からのさわやかな風に吹かれて、美味しい一時を満喫します。

さてこちらの道の駅、駅名の「ヤナ公園」ですが、
駅名のとおり、庭園があり最上川の眺望もできます。

また駅名の「ヤナ」ですが、『ヤナ漁』に使うヤナ場からきています。
ここ最上川にかかるヤナ場は、日本最大級らしいですね。

時間も大分経ちもう午後4時になるところですね。
でももう少し、ここにいます。
と、言うのも・・・これです!!
山形といえば、“蕎麦”です。
ここで、蕎麦を頂いていこうと・・・♪♪
では、「あゆ茶屋」に入ります。

なかなか落ち着いた雰囲気、
最上川の見える窓側の席に座りまして・・・・。
もり蕎麦を註文。
息子は、さくらんぼジュースも・・・。

蕎麦、美味しかったです。
そう言えば、前回来た時もここで蕎麦をいただいたんですね。
満足、満足!!
これで今回予定していた道の駅は全て訪れました。
では、帰路につきますか。
でも、もう一軒途中の道の駅に寄れるかな?
国道287号を北上して寒河江・新庄を経由して
湯沢市を目指します。
~Teddy'sPapa の一言~
華やかさは無い道の駅ですが、その分ゆっくりと楽しめる道の駅です。
鮎の塩焼きをはじめ、食の楽しみもあり
ついつい長居をしてしまいます。
いつの間にか時間が経っている、そんな空間ですね。
一度、ヤナ漁を見てみたいです!!
2016年02月13日
山形県置賜地方道の駅めぐり9~道の駅たかはた
もう早いもので2月も十日が過ぎました。
仕事でもようやく今年度の事業計画書の草稿を書き上げて提出し、
スキーに出かけることができるようになりました。
それにしても、今年は雪が少ないですねぇ~。
山形県置賜地方の道の駅めぐりも、あと3ヶ所です。
ではでは、「道の駅田沢」から出発しますかね!?
「道の駅田沢」からは、国道121号を来た方へと戻り北上します。
逆に南下しますと、福島県に入り「道の駅喜多の郷」へと着きます。
国道121号を「南陽・米沢」方面に走り米沢市内に入ります。
米沢市内の徳町米沢総合公園前交差点を直進しますが、
この交差点から山形県道152号になります。
「山形県道152号」から山形県道1号・国道399号を通り、
高畠町高畠交差点で「白石・七ヶ宿」方面へと右折し国道113号へと抜けます。
右折しまもなく見えてきました
『道の駅たかはた』。
(『』内をクリックするとHPを開きます)
「道の駅田沢」からは32㎞・50分で到着。

(写真をクリックしますと元のサイズになります)
さっぱりとした開放感のある空間に道の駅はあります。
周辺には、山があり田畑があり長閑な里山感が漂っていますね。
この風景に溶け込むような平屋の和風の建屋です。

案内所とレストランが入っている建屋、その隣に直売所があります。
まずは、こちらの案内所へ入ります。

こちら正面入り口から入りますと正面にスタンプ台が設置されています。
こちらでスタンプを押印します。

スタンプ台の奥に案内所のインフォメーションカウンターがありますね。

正面入り口から入り左側に休憩・展示コーナーが展開します。

展示コーナー奥に見える“インフォメーション”ですが、こちらのカウンターは「ウォーキングセンター」です。
ここ「道の駅たかはた」は“たかはたふるさと自然のみち”の拠点です。
高畠町内を散策する3コースの出発点となっています。
ここで散策に関する案内や相談にのってくれるようです。
詳しいルートマップも用意されているようですし、更衣室・シャワールームを完備しています。
(冬季間は利用できないようです)

こんなものも展示されていました。

さて、正面入り口から入って右側にレストランがあります。

では、一度外に出て直売所へと行きます。

中には、産直品・特産品、お土産など所狭しと並んでいますね。
山形県はお米の産地でもあり、またフルーツ王国!!
美味しそうなものがたくさん!

山形県の道の駅ではどこへ行っても果物とお酒、ワインがありますが、
ここ高畠は、果物が特に名産みたいですね。
“たかはたファーム”で作られるジャム、フルーツソース、デザートをはじめ、
“高畠ワイナリー”のフルーツワインなどたくさん美味しそうなのがあります。
(“ ”内をクリックするとHPを開きます)

日本酒にしても魅力的な商品が並んでいます。
では、外に出て駅舎の方へ戻ります。
駐車場の端に茶屋風の水車小屋があります。
こちらは、山形名産の玉こんにゃくをはじめ美味しそうなファーストフードの売店です。

こちらでは「ラ・フランスソフト」を求めました。
山形県産の梨“ラ・フランス“から造られています。
上品で優雅な甘さと香り、舌触りのソフトクリーム。

ソフトクリームもいただきましたし、そろそろ次の道の駅を目指しますか!!
~Teddy'sPapa の一言~
華やかさはありませんが、
ドライブで疲れた体を心身ともにリフレッシュするには十分すぎるほどの
環境・雰囲気を備えた道の駅ですね。
フルーツ、フルーツ関連の加工品と魅力的な商品が豊富にそろっています。
ショッピングを楽しめます。
Teddy'sPapa もこちらで「さくらんぼワイン」「ラ・フランスワイン」を買い求めました。
またトレッキング、周辺施設の散策と、滞在体験の楽しみができます。
もう一度、ゆっくりと訪れたいですね。
仕事でもようやく今年度の事業計画書の草稿を書き上げて提出し、
スキーに出かけることができるようになりました。
それにしても、今年は雪が少ないですねぇ~。
山形県置賜地方の道の駅めぐりも、あと3ヶ所です。
ではでは、「道の駅田沢」から出発しますかね!?
「道の駅田沢」からは、国道121号を来た方へと戻り北上します。
逆に南下しますと、福島県に入り「道の駅喜多の郷」へと着きます。
国道121号を「南陽・米沢」方面に走り米沢市内に入ります。
米沢市内の徳町米沢総合公園前交差点を直進しますが、
この交差点から山形県道152号になります。
「山形県道152号」から山形県道1号・国道399号を通り、
高畠町高畠交差点で「白石・七ヶ宿」方面へと右折し国道113号へと抜けます。
右折しまもなく見えてきました
『道の駅たかはた』。
(『』内をクリックするとHPを開きます)
「道の駅田沢」からは32㎞・50分で到着。

(写真をクリックしますと元のサイズになります)
さっぱりとした開放感のある空間に道の駅はあります。
周辺には、山があり田畑があり長閑な里山感が漂っていますね。
この風景に溶け込むような平屋の和風の建屋です。

案内所とレストランが入っている建屋、その隣に直売所があります。
まずは、こちらの案内所へ入ります。

こちら正面入り口から入りますと正面にスタンプ台が設置されています。
こちらでスタンプを押印します。

スタンプ台の奥に案内所のインフォメーションカウンターがありますね。

正面入り口から入り左側に休憩・展示コーナーが展開します。

展示コーナー奥に見える“インフォメーション”ですが、こちらのカウンターは「ウォーキングセンター」です。
ここ「道の駅たかはた」は“たかはたふるさと自然のみち”の拠点です。
高畠町内を散策する3コースの出発点となっています。
ここで散策に関する案内や相談にのってくれるようです。
詳しいルートマップも用意されているようですし、更衣室・シャワールームを完備しています。
(冬季間は利用できないようです)

こんなものも展示されていました。

さて、正面入り口から入って右側にレストランがあります。

では、一度外に出て直売所へと行きます。

中には、産直品・特産品、お土産など所狭しと並んでいますね。
山形県はお米の産地でもあり、またフルーツ王国!!
美味しそうなものがたくさん!

山形県の道の駅ではどこへ行っても果物とお酒、ワインがありますが、
ここ高畠は、果物が特に名産みたいですね。
“たかはたファーム”で作られるジャム、フルーツソース、デザートをはじめ、
“高畠ワイナリー”のフルーツワインなどたくさん美味しそうなのがあります。
(“ ”内をクリックするとHPを開きます)

日本酒にしても魅力的な商品が並んでいます。
では、外に出て駅舎の方へ戻ります。
駐車場の端に茶屋風の水車小屋があります。
こちらは、山形名産の玉こんにゃくをはじめ美味しそうなファーストフードの売店です。

こちらでは「ラ・フランスソフト」を求めました。
山形県産の梨“ラ・フランス“から造られています。
上品で優雅な甘さと香り、舌触りのソフトクリーム。

ソフトクリームもいただきましたし、そろそろ次の道の駅を目指しますか!!
~Teddy'sPapa の一言~
華やかさはありませんが、
ドライブで疲れた体を心身ともにリフレッシュするには十分すぎるほどの
環境・雰囲気を備えた道の駅ですね。
フルーツ、フルーツ関連の加工品と魅力的な商品が豊富にそろっています。
ショッピングを楽しめます。
Teddy'sPapa もこちらで「さくらんぼワイン」「ラ・フランスワイン」を買い求めました。
またトレッキング、周辺施設の散策と、滞在体験の楽しみができます。
もう一度、ゆっくりと訪れたいですね。