2015年02月21日
秋田県北部道の駅めぐり1~道の駅ひない・道の駅たかのす~
一週間前の豪雪が嘘のように穏やかな天気が続いて、
みるみる雪が解けていきます。
ようやく昨年の7月の投稿が終わって、
いやいやまだ7月の話で恐縮です!!
昨年は天候に恵まれず、雨に泣かされた方も多いのではないでしょうか?
Teddy'sFamily も同じく予定がことごとく変更されました。
7月31日、海へ行く予定でしたが雨予報!!
しょうがないと、残していた地元の道の駅めぐりに変更。
Teddy'sFamily は、秋田と青森の県境に位置する大館の中心街ど真中に住んでいます。
家を出て、国道103号を南下すること20分弱10㎞で最初の道の駅
『道の駅ひない』に到着しました。
日本三大地鶏のひとつ、比内どりで有名な旧比内町にあります。
ちなみに「ひないどり」は天然記念物ですので食用に流通することはありません。
流通しているのは、他の種と交配させた一代雑種の品種で「比内地鶏」と表示して比内どりとは区別されています。
道の駅ひないは、国道103号から潟上市へ向かう国道285号へ入ってまもなく見えてきます。

こじんまりとした駅舎のなかには、コンパクトに情報コーナー、レストラン、売店と収まっています。
親しみやすいおねぇさん?がたが迎えてくれます。

ここには「比内地鶏玉子ソフト」あり、人気がありますが次回ということで・・・。
さて、来た道を戻り国道103号バイパスを通て国道7号へと入ります。
能代秋田方面に車を走らせること24㎞30分で次の道の駅
『道の駅たかのす』に到着します。
北秋田市の市街地北側に位置し、国道7号沿いにあります。

道の駅のある地区は「綴子」という地区で、
7月14・15日に世界一の大きさを誇る大太鼓が繰り出す「綴子大太鼓祭」で有名な所です。
ここの道の駅は秋田県第一号の道の駅なので、
施設自体はちょっと古くなってきてます。
情報コーナー、休憩施設、売店、レストランすべてが一つの建物に収まっています。
売店には所狭しと地元のお酒やお菓子、銘産品がならんでいますね。

さて、ご当地ソフトですが道の駅たかのすには
『ししとうソフト』があります。
辛味と甘味がなんとも言えません・・・怖いもの知らずでお一ついかが?
以前食べていますので、ここではスルーしときます。
先ほど話しました「綴子大太鼓」ですが、
道の駅と同じ敷地内に『大太鼓の館』があります。

お祭りと合わせて一度見てみたいと思っていますが、
近いといつでも見れると思い、意外にみてないんですねぇ~。
今回も、寄りませんでした。
さて、ここから数百メートル程戻りまして国道105号へと入ります。
しばらく走りますと、道の駅ひないからの国道285号と接続します。
次は道の駅かみこあにへと向かいます。
みるみる雪が解けていきます。
ようやく昨年の7月の投稿が終わって、
いやいやまだ7月の話で恐縮です!!
昨年は天候に恵まれず、雨に泣かされた方も多いのではないでしょうか?
Teddy'sFamily も同じく予定がことごとく変更されました。
7月31日、海へ行く予定でしたが雨予報!!
しょうがないと、残していた地元の道の駅めぐりに変更。
Teddy'sFamily は、秋田と青森の県境に位置する大館の中心街ど真中に住んでいます。
家を出て、国道103号を南下すること20分弱10㎞で最初の道の駅
『道の駅ひない』に到着しました。
日本三大地鶏のひとつ、比内どりで有名な旧比内町にあります。
ちなみに「ひないどり」は天然記念物ですので食用に流通することはありません。
流通しているのは、他の種と交配させた一代雑種の品種で「比内地鶏」と表示して比内どりとは区別されています。
道の駅ひないは、国道103号から潟上市へ向かう国道285号へ入ってまもなく見えてきます。

こじんまりとした駅舎のなかには、コンパクトに情報コーナー、レストラン、売店と収まっています。
親しみやすいおねぇさん?がたが迎えてくれます。

ここには「比内地鶏玉子ソフト」あり、人気がありますが次回ということで・・・。
さて、来た道を戻り国道103号バイパスを通て国道7号へと入ります。
能代秋田方面に車を走らせること24㎞30分で次の道の駅
『道の駅たかのす』に到着します。
北秋田市の市街地北側に位置し、国道7号沿いにあります。

道の駅のある地区は「綴子」という地区で、
7月14・15日に世界一の大きさを誇る大太鼓が繰り出す「綴子大太鼓祭」で有名な所です。
ここの道の駅は秋田県第一号の道の駅なので、
施設自体はちょっと古くなってきてます。
情報コーナー、休憩施設、売店、レストランすべてが一つの建物に収まっています。
売店には所狭しと地元のお酒やお菓子、銘産品がならんでいますね。

さて、ご当地ソフトですが道の駅たかのすには
『ししとうソフト』があります。
辛味と甘味がなんとも言えません・・・怖いもの知らずでお一ついかが?
以前食べていますので、ここではスルーしときます。
先ほど話しました「綴子大太鼓」ですが、
道の駅と同じ敷地内に『大太鼓の館』があります。

お祭りと合わせて一度見てみたいと思っていますが、
近いといつでも見れると思い、意外にみてないんですねぇ~。
今回も、寄りませんでした。
さて、ここから数百メートル程戻りまして国道105号へと入ります。
しばらく走りますと、道の駅ひないからの国道285号と接続します。
次は道の駅かみこあにへと向かいます。
Posted by gimlet at
10:24
│Comments(0)
2015年02月16日
大変です、家に入れません!!
今日はとりあえず、穏やかな天気でした。
2月14日・15日とここ大館では、冬の風物詩『アメッコ市』が行われました。
この日に、市で買った飴を食べると一年間風邪をひかずに無病息災で過ごせると云われている小正月行事です。
しかしTeddy'sPapa は、ここ5、6年ほど行ってません。
まぁ息子も大きくなったし、何より仕事でした。
とは言っても、午後からの出社ですのでその気になれば行けるのですが・・・。

でも、今年は違います。
雪が、半端じゃないです。
というわけで、キャンプでも、アウトドアでも、道の駅めぐりでもありませんが、
サバイバル・ブログとして?投稿させていただきます。
13日の昼過ぎから降り出した雪、会社にいてはさほども気にしていませんでしたが、
4時過ぎにおふくろから電話が…。
「雪で家に入れない。
玄関の戸が雪で壊れて、鍵も凍ったのか開かない」と。
仕事が終わるまで、おふくろと息子は叔母の家に避難してもらうことに。
6時で仕事が終わる…はずでしたが、雪で車が道路まで出れそうにない状態。
Teddy'sPapa の車「アウトランダー」はまだ大丈夫なんですが、
「プリウス」「アクア」「スバルWRX STI」は、ほとんど無理な状態。
道路まで100m以上あります。
4人で人力による除雪作業。
6時半過ぎにようやく退社し、家に戻ると…。
半日で腰まで雪が積もっていました。
玄関の戸は、雪でパネルが内側に押し込まれて壊れていました。
外から開けるのは、不可能!!
裏口から入って開けるしかないですねぇ~。
腰まで来る雪を除雪、車庫から玄関まで1時間。
雪に埋まっていた裏口前の除雪に30分、
玄関を開けて玄関周りの除雪に30分。
家に入るのに2時間かかりました。
9時におふくろと息子を迎えに行って、ようやく家に入れました。
次の日14日は、疲れきってアメッコ市どころではないですね。
あ、そうそう『トワイライト・エクスプレス』雪のために大館駅で足止めになっていました。
今季2度目の雪による立ち往生・・・でした。

※ 雪の写真ありません、アメッコ市とトワイライトエクスプレスの写真は知り合いのFBから拝借しました。
2月14日・15日とここ大館では、冬の風物詩『アメッコ市』が行われました。
この日に、市で買った飴を食べると一年間風邪をひかずに無病息災で過ごせると云われている小正月行事です。
しかしTeddy'sPapa は、ここ5、6年ほど行ってません。
まぁ息子も大きくなったし、何より仕事でした。
とは言っても、午後からの出社ですのでその気になれば行けるのですが・・・。

でも、今年は違います。
雪が、半端じゃないです。
というわけで、キャンプでも、アウトドアでも、道の駅めぐりでもありませんが、
サバイバル・ブログとして?投稿させていただきます。
13日の昼過ぎから降り出した雪、会社にいてはさほども気にしていませんでしたが、
4時過ぎにおふくろから電話が…。
「雪で家に入れない。
玄関の戸が雪で壊れて、鍵も凍ったのか開かない」と。
仕事が終わるまで、おふくろと息子は叔母の家に避難してもらうことに。
6時で仕事が終わる…はずでしたが、雪で車が道路まで出れそうにない状態。
Teddy'sPapa の車「アウトランダー」はまだ大丈夫なんですが、
「プリウス」「アクア」「スバルWRX STI」は、ほとんど無理な状態。
道路まで100m以上あります。
4人で人力による除雪作業。
6時半過ぎにようやく退社し、家に戻ると…。
半日で腰まで雪が積もっていました。
玄関の戸は、雪でパネルが内側に押し込まれて壊れていました。
外から開けるのは、不可能!!
裏口から入って開けるしかないですねぇ~。
腰まで来る雪を除雪、車庫から玄関まで1時間。
雪に埋まっていた裏口前の除雪に30分、
玄関を開けて玄関周りの除雪に30分。
家に入るのに2時間かかりました。
9時におふくろと息子を迎えに行って、ようやく家に入れました。
次の日14日は、疲れきってアメッコ市どころではないですね。
あ、そうそう『トワイライト・エクスプレス』雪のために大館駅で足止めになっていました。
今季2度目の雪による立ち往生・・・でした。

※ 雪の写真ありません、アメッコ市とトワイライトエクスプレスの写真は知り合いのFBから拝借しました。
Posted by gimlet at
00:35
│Comments(0)
2015年02月07日
福島県二本松・相馬道の駅めぐり10~道の駅そうま・道の駅村田~最終章
早いもので今年も一ヵ月が過ぎました。
さてさて、いよいよ最終章となりました。
道の駅南相馬より北上し、道の駅そうまと道の駅村田とめぐります。
『道の駅そうま』は南相馬より国道6号を北上し、
15㎞20分ほどのドライブとなります。
海岸より若干内陸に入るようですが、まわりは農地で建物はまばら。
遠くに海が見えそうですが、この日は生憎の天気!!
国道沿いに駅舎は立っていますが、
駐車場は道路よりぐるりと回りこんではいります。
敷地はかなり広いです。
駅舎は、独特の趣のある建物ですね。
駅舎は和風の趣で「未来本陣SOMA」と言うだけに、
本陣のただずまい?

こちらが観光物産館。

観光物産館側から見た、情報休憩施設。
ふたつの建物は、ちょうど「へ」の字に配列されています。
そしてこみせの様に軒がせり出し、
雨が降っても濡れることなく行き来が出来ます。
見てのとおりベンチが置かれていていいですね。

観光物産館内は、所狭しといろいろな特産品を中心におかれています。
特に海に近いため、海産物が非常に充実していますね。
価格も結構安いです。
ついつい買いものに夢中で、写真撮るの忘れました。
鮮魚なんかも買いたかったけど、家までの時間を考えると…。
クーラーボックスありますが、
保冷材解けてますのであきらめます!!

ここ道の駅そうまには、同じ敷地内に「体験実習館」があります。
ちょうど駐車場をはさんで、駅舎の反対側に立っています。
体験実習館では、
新鮮な魚介類をはじめとした食材を使った相馬地方の「郷土料理」の体験やPR、
「相馬野馬追」の雰囲気を感じてもらうため、
武者の甲冑、陣羽織の試着、神楽などの伝統芸能の体験ができるそうです。
残念ながら今回は寄ることができませんでした。
ここでは、相馬松川浦産の青のりを使用した
「青のりソフトクリーム」をいただきました。
ほのかな潮の香りと、青のりの風味が漂い、
やわらかな塩味が甘味を引き締めて美味しさを増しています。
以外にも病み付きになりそう!!

もうすぐ4時になろうとしています。
あまりゆっくりもしてられません次の目的地、道の駅村田へと向かいます。
村田へは国道6号を北上、
宮城県亘理町田沢で宮城県道52号へ入り、
村田町で宮城県道14号を経て到着。
相馬からは、53㎞・70分のドライブ。
ここ『道の駅村田』は
東北道村田インター入口そばに在り、
街の西側に位置します。
ここ村田は、サーキットでおなじみの菅生へと入り口でもありますね。
さて、ここ道の駅村田は見てのとおり蔵づくりの駅舎です。
Teddy'sFamily は5時過ぎに着きましたが、
でもなんか閑散としています。
ん、営業時間5時まで!
もう営業終了なんですね。
あっ、でもスタンプだけは押印できました。
まあ、天気も悪いですし早々に帰路に着きます。

こちらは、同じ敷地内に在る『村田町歴史みらい館』です。
なんか面白そうな施設ですが、
こちらも午後5時にて閉館。

近々訪れることにして、ここから東北道にのって帰路に着きました。
自宅まで325㎞・4時間のドライブ。
まあ、今日中には帰れそうなので、
休みながら、ゆっくりと帰りました。
今回の走行距離、980㎞でした。
これで、福島県二本松・相馬道の駅めぐりのレポは終わります。
それにしても、昨年7月のものを半年かけての投稿。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
さてさて、いよいよ最終章となりました。
道の駅南相馬より北上し、道の駅そうまと道の駅村田とめぐります。
『道の駅そうま』は南相馬より国道6号を北上し、
15㎞20分ほどのドライブとなります。
海岸より若干内陸に入るようですが、まわりは農地で建物はまばら。
遠くに海が見えそうですが、この日は生憎の天気!!
国道沿いに駅舎は立っていますが、
駐車場は道路よりぐるりと回りこんではいります。
敷地はかなり広いです。
駅舎は、独特の趣のある建物ですね。
駅舎は和風の趣で「未来本陣SOMA」と言うだけに、
本陣のただずまい?

こちらが観光物産館。

観光物産館側から見た、情報休憩施設。
ふたつの建物は、ちょうど「へ」の字に配列されています。
そしてこみせの様に軒がせり出し、
雨が降っても濡れることなく行き来が出来ます。
見てのとおりベンチが置かれていていいですね。

観光物産館内は、所狭しといろいろな特産品を中心におかれています。
特に海に近いため、海産物が非常に充実していますね。
価格も結構安いです。
ついつい買いものに夢中で、写真撮るの忘れました。
鮮魚なんかも買いたかったけど、家までの時間を考えると…。
クーラーボックスありますが、
保冷材解けてますのであきらめます!!

ここ道の駅そうまには、同じ敷地内に「体験実習館」があります。
ちょうど駐車場をはさんで、駅舎の反対側に立っています。
体験実習館では、
新鮮な魚介類をはじめとした食材を使った相馬地方の「郷土料理」の体験やPR、
「相馬野馬追」の雰囲気を感じてもらうため、
武者の甲冑、陣羽織の試着、神楽などの伝統芸能の体験ができるそうです。
残念ながら今回は寄ることができませんでした。
ここでは、相馬松川浦産の青のりを使用した
「青のりソフトクリーム」をいただきました。
ほのかな潮の香りと、青のりの風味が漂い、
やわらかな塩味が甘味を引き締めて美味しさを増しています。
以外にも病み付きになりそう!!

もうすぐ4時になろうとしています。
あまりゆっくりもしてられません次の目的地、道の駅村田へと向かいます。
村田へは国道6号を北上、
宮城県亘理町田沢で宮城県道52号へ入り、
村田町で宮城県道14号を経て到着。
相馬からは、53㎞・70分のドライブ。
ここ『道の駅村田』は
東北道村田インター入口そばに在り、
街の西側に位置します。
ここ村田は、サーキットでおなじみの菅生へと入り口でもありますね。
さて、ここ道の駅村田は見てのとおり蔵づくりの駅舎です。
Teddy'sFamily は5時過ぎに着きましたが、
でもなんか閑散としています。
ん、営業時間5時まで!
もう営業終了なんですね。
あっ、でもスタンプだけは押印できました。
まあ、天気も悪いですし早々に帰路に着きます。

こちらは、同じ敷地内に在る『村田町歴史みらい館』です。
なんか面白そうな施設ですが、
こちらも午後5時にて閉館。

近々訪れることにして、ここから東北道にのって帰路に着きました。
自宅まで325㎞・4時間のドライブ。
まあ、今日中には帰れそうなので、
休みながら、ゆっくりと帰りました。
今回の走行距離、980㎞でした。
これで、福島県二本松・相馬道の駅めぐりのレポは終わります。
それにしても、昨年7月のものを半年かけての投稿。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
Posted by gimlet at
10:24
│Comments(0)