2015年04月15日
青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~
青森県下北半島道の駅めぐりも最後の道の駅となりました。
もうすでに午後3時を過ぎています。
「道の駅かわうち湖」をそろそろ出ましょうか。
青森県道253号を西に向かって車を進めます。
しばらく走りますと、T字路に差し掛かります。
直進すると観光名所の「仏ヶ浦」へと行きますが、
ここは左折をします。
国道338号を南下します。
左折しますと間もなく風光明媚な景色の中をしばらく走ります。
山を下って行きますと、
本日最後の道の駅が見えてきました。
「道の駅かわうち湖」からは41㎞40分で、
『道の駅わきのさわ』に到着。

ここの道の駅は、静かな山村の中に建っています。
道の駅の前からの景色です。

さて、ここイノシシが名物なのでしょうかこんなのが・・・。

駅舎、ロッジ風のこじんまりとした建物です。
こちらが駅舎の入り口、

中に入ってすぐに情報コーナーがあり、
すぐに売店です。

その奥にさらに売店と展示コーナーが…

まあ、ちょっと華やかさはありませんが、
そこそこの品揃え、水産物が結構あったりします。
この売店コーナーを挟んで右側にトイレが、
左側にレストランがあります。
また、レストランには外から直接入れる入り口もありますね。

入口から出てすぐにこのような休憩施設が…。
テーブルとベンチがあり、
晴れてる日にはここでのどかな風景のなかゆっくりと休んでも気持いいかもね。

ここではご当地ソフトではありませんが、
メロンソフトいただきました。

前回来た時には、営業終了時間に来まして、
「もうだめかな?」と思いましたが、
気持ちよく「どうぞ...」って。
今回もスタッフの皆さん、
本当に気持ち良く接していただきました。
それだけでも来たかいがあります。
さて、もうじき午後5時になります。
もうそろそろ帰路につきませんと、遅くなりますね。
「道の駅わきのさわ」をあとに、
国道338号をむつ市に向けて東進します。
途中、川内町砂浜交差点で横浜町から来た道に戻ります。
「道の駅わきのさわ」から、
230㎞4時間30分で自宅につきました。
走行距離の割に道の駅は3ヶ所でした。
もうすでに午後3時を過ぎています。
「道の駅かわうち湖」をそろそろ出ましょうか。
青森県道253号を西に向かって車を進めます。
しばらく走りますと、T字路に差し掛かります。
直進すると観光名所の「仏ヶ浦」へと行きますが、
ここは左折をします。
国道338号を南下します。
左折しますと間もなく風光明媚な景色の中をしばらく走ります。
山を下って行きますと、
本日最後の道の駅が見えてきました。
「道の駅かわうち湖」からは41㎞40分で、
『道の駅わきのさわ』に到着。

ここの道の駅は、静かな山村の中に建っています。
道の駅の前からの景色です。

さて、ここイノシシが名物なのでしょうかこんなのが・・・。

駅舎、ロッジ風のこじんまりとした建物です。
こちらが駅舎の入り口、

中に入ってすぐに情報コーナーがあり、
すぐに売店です。

その奥にさらに売店と展示コーナーが…

まあ、ちょっと華やかさはありませんが、
そこそこの品揃え、水産物が結構あったりします。
この売店コーナーを挟んで右側にトイレが、
左側にレストランがあります。
また、レストランには外から直接入れる入り口もありますね。

入口から出てすぐにこのような休憩施設が…。
テーブルとベンチがあり、
晴れてる日にはここでのどかな風景のなかゆっくりと休んでも気持いいかもね。

ここではご当地ソフトではありませんが、
メロンソフトいただきました。

前回来た時には、営業終了時間に来まして、
「もうだめかな?」と思いましたが、
気持ちよく「どうぞ...」って。
今回もスタッフの皆さん、
本当に気持ち良く接していただきました。
それだけでも来たかいがあります。
さて、もうじき午後5時になります。
もうそろそろ帰路につきませんと、遅くなりますね。
「道の駅わきのさわ」をあとに、
国道338号をむつ市に向けて東進します。
途中、川内町砂浜交差点で横浜町から来た道に戻ります。
「道の駅わきのさわ」から、
230㎞4時間30分で自宅につきました。
走行距離の割に道の駅は3ヶ所でした。
Posted by gimlet at
15:50
│Comments(0)
2015年04月13日
青森県下北半島道の駅めぐり2~道の駅かわうち湖~
4月に入り、Teddy'sFamilyの息子が中学校に入学しました。
本当に早いものですね。
さて、下北半島道の駅めぐりの続きです。
「道の駅よこはま」は野辺地からむつ市とのほぼ中間地点にあたります。
ちょうど時間的にも休憩するのにちょうど良い所、
それでなのか、利用者が多いんですね。
そんな「道の駅よこはま」を出て、
国道279号を北上し、むつ市内で左折、
国道338号に入り西進します。
川内町砂浜交差点で右折し青森県道46号を北上します。
ここまでは、ちょっと道幅が狭いですけど、
海岸線沿いを走り、なかなか見どころの点在している車窓です。
青森県道46号に入ってから13㎞程走り
川内ダム方面へ青森県道253号へと左折します。
ここからは、目に映えるほどの深緑の中を走り抜けます。
間もなく川内ダムが見えてきます。
橋を渡ると、すぐに『道の駅かわうち湖』に到着。
「道の駅よこはま」からは、70㎞1時間20分です。

駐車場の区画なかなか洒落ています。
こんな感じで区切られています。

駐車場から公園の中に入っていくような感じで進むと、
ロッジ風の駅舎、レイクハウスの入口です。

中に入るとすぐに情報コーナーがありますが、
ちょっと薄暗いかな?!
さらに進むと左側に売店があり、

右側に休憩コーナー兼レストランがあります。

売店、レストランを囲むように外にはテラスがあり、

ここからかわうち湖の噴水が見えます。

また、このテラスから降りますと、
庭園に出ることができますね。

さきではかわうち湖が一望できます。

きれいな山並み、その深緑・・・いいですね~!!

時の経つのを忘れてしまいます。
湖と反対側には、広い芝の広場が広がっていますね。
レイクハウスを回り込むように広場を抜けると、
駐車場へと・・・。
レイクハウスの向かい側には、
トイレ棟が建っています。
さて、こちらでは
「ヒバソフト」をいただきました。
この近辺は青森ヒバの産地なのでしょうか
ヒバを使ったり利用した製品が多いです。
そのひとつが、ヒバソフト。
「ヒバ?」と思いましたが、
そんなに悪くないです…食べやすいかな?

さて、次の道の駅を目指すこととしますか!
本当に早いものですね。
さて、下北半島道の駅めぐりの続きです。
「道の駅よこはま」は野辺地からむつ市とのほぼ中間地点にあたります。
ちょうど時間的にも休憩するのにちょうど良い所、
それでなのか、利用者が多いんですね。
そんな「道の駅よこはま」を出て、
国道279号を北上し、むつ市内で左折、
国道338号に入り西進します。
川内町砂浜交差点で右折し青森県道46号を北上します。
ここまでは、ちょっと道幅が狭いですけど、
海岸線沿いを走り、なかなか見どころの点在している車窓です。
青森県道46号に入ってから13㎞程走り
川内ダム方面へ青森県道253号へと左折します。
ここからは、目に映えるほどの深緑の中を走り抜けます。
間もなく川内ダムが見えてきます。
橋を渡ると、すぐに『道の駅かわうち湖』に到着。
「道の駅よこはま」からは、70㎞1時間20分です。

駐車場の区画なかなか洒落ています。
こんな感じで区切られています。

駐車場から公園の中に入っていくような感じで進むと、
ロッジ風の駅舎、レイクハウスの入口です。

中に入るとすぐに情報コーナーがありますが、
ちょっと薄暗いかな?!
さらに進むと左側に売店があり、

右側に休憩コーナー兼レストランがあります。

売店、レストランを囲むように外にはテラスがあり、

ここからかわうち湖の噴水が見えます。

また、このテラスから降りますと、
庭園に出ることができますね。

さきではかわうち湖が一望できます。

きれいな山並み、その深緑・・・いいですね~!!

時の経つのを忘れてしまいます。
湖と反対側には、広い芝の広場が広がっていますね。
レイクハウスを回り込むように広場を抜けると、
駐車場へと・・・。
レイクハウスの向かい側には、
トイレ棟が建っています。
さて、こちらでは
「ヒバソフト」をいただきました。
この近辺は青森ヒバの産地なのでしょうか
ヒバを使ったり利用した製品が多いです。
そのひとつが、ヒバソフト。
「ヒバ?」と思いましたが、
そんなに悪くないです…食べやすいかな?

さて、次の道の駅を目指すこととしますか!
Posted by gimlet at
10:22
│Comments(0)
2015年04月11日
青森県下北半島道の駅めぐり1~道の駅よこはま~
昨年「道の駅スタンプラリー」を完走させたTeddy'sFamilyですが、
今年はどうしようかと、
まあ、キャンプを主体に楽しもうと思っていましたが、
息子が「道の駅めぐり行かないの?」と…。
そんなわけで、今年も完走目指していきますよ!!
「東北道の駅スタンプラリー2015」は4月18日からですが、
先日一足早く今年の道の駅めぐりをスタート、
青森県南津軽地方に行ってきました。
さてさて、まずは昨年のをアップしなくては!
ようやく8月の道の駅めぐりです。
8月15日、本当は毎年恒例のバーベキューの予定でしたが、
あいにくの雨…雨…。
で、青森県下北半島道の駅めぐりとなりました。
でも、とにかく遠い。
途中の道の駅はスルーして行くことに…。
国道7号を北上し青森市内には入らず7号バイパスを通り、
青森市街地の東側、森越の「東バイパス環7入口」交差点で右折、
国道4号へと入ります。
野辺地町で国道279号に入ると陸奥湾を左手に北上します。
野辺地までの国道4号沿いには道の駅浅虫温泉があり、
また近隣には「モヤヒルズ」「夜越山オートキャンプ場」があります。
魅力的なキャンプ場、行ってみたいですね。
国道279号、車を走らせるととっても気持ちいい道路です。
横浜町の東側に「道の駅よこはま」があります。
ここまでは、160㎞3時間30分で到着。
ここ横浜町は、菜の花で全国的に有名です。
毎年5月の中旬に「菜の花フェスティバル」が行われています。
Teddy'sFamily は12年前に一度行ってきました。
今年も5月16、17日に『2015菜の花フェスティバルinよこはま 』が開催されるようですね。

さて、ここ
『道の駅よこはま』は
Teddy'sPapa お気に入りの道の駅のひとつです。
Teddy'sFamily が親子3人で菜の花フェスティバルに来た時に、
訪れた思い出の道の駅ということもありますが・・・。
なかなか楽しい道の駅でもあります。

ホタテをモチーフにデザインされた特徴ある建物の駅舎、
駐車場と駅舎の間のアプローチには、
テーブルといすが置いてあり、
ここで休んだり、ちょっとした軽食を食べたりできます。
物産館の入口とレストラン入り口の間にある軽食コーナーで買い求めて、
外で食べるとさらに美味しく感じられますね。

(右側がレストランの入り口・黄色い壁面が軽食コーナー)
こちらが物産館入り口。
ここから入って右側に行ってもレストラン「鮮菜」に入ることができます。

さて、物産館「菜の花プラザ」に入りますと、
左手の方に
このように特産品をはじめ産直野菜が所狭しと並ぶ売り場が広く展開されています。


ここでは「菜の花ドーナツ」がお勧めですね。
ついつい手が出てしまう美味しさです。
ドーナツもそうですが、
ソフトクリームもいけます。
菜の花の若芽(芽・茎・蕾)と菜の花はちみつを使用したさっぱりした味わいの
『菜花ソフト』をいただきました。
お気に入りのソフトのひとつですね。

駅舎からは別棟で24時間利用できる休憩施設があります。

こちらにはトイレとこのような情報コーナーがあり、
ちょっとした休憩施設でもあります。

さてさて、あまり長居もできません。
まだまだ先に、道の駅はあります。
では先を急ぎますか!!
今年はどうしようかと、
まあ、キャンプを主体に楽しもうと思っていましたが、
息子が「道の駅めぐり行かないの?」と…。
そんなわけで、今年も完走目指していきますよ!!
「東北道の駅スタンプラリー2015」は4月18日からですが、
先日一足早く今年の道の駅めぐりをスタート、
青森県南津軽地方に行ってきました。
さてさて、まずは昨年のをアップしなくては!
ようやく8月の道の駅めぐりです。
8月15日、本当は毎年恒例のバーベキューの予定でしたが、
あいにくの雨…雨…。
で、青森県下北半島道の駅めぐりとなりました。
でも、とにかく遠い。
途中の道の駅はスルーして行くことに…。
国道7号を北上し青森市内には入らず7号バイパスを通り、
青森市街地の東側、森越の「東バイパス環7入口」交差点で右折、
国道4号へと入ります。
野辺地町で国道279号に入ると陸奥湾を左手に北上します。
野辺地までの国道4号沿いには道の駅浅虫温泉があり、
また近隣には「モヤヒルズ」「夜越山オートキャンプ場」があります。
魅力的なキャンプ場、行ってみたいですね。
国道279号、車を走らせるととっても気持ちいい道路です。
横浜町の東側に「道の駅よこはま」があります。
ここまでは、160㎞3時間30分で到着。
ここ横浜町は、菜の花で全国的に有名です。
毎年5月の中旬に「菜の花フェスティバル」が行われています。
Teddy'sFamily は12年前に一度行ってきました。
今年も5月16、17日に『2015菜の花フェスティバルinよこはま 』が開催されるようですね。

さて、ここ
『道の駅よこはま』は
Teddy'sPapa お気に入りの道の駅のひとつです。
Teddy'sFamily が親子3人で菜の花フェスティバルに来た時に、
訪れた思い出の道の駅ということもありますが・・・。
なかなか楽しい道の駅でもあります。

ホタテをモチーフにデザインされた特徴ある建物の駅舎、
駐車場と駅舎の間のアプローチには、
テーブルといすが置いてあり、
ここで休んだり、ちょっとした軽食を食べたりできます。
物産館の入口とレストラン入り口の間にある軽食コーナーで買い求めて、
外で食べるとさらに美味しく感じられますね。

(右側がレストランの入り口・黄色い壁面が軽食コーナー)
こちらが物産館入り口。
ここから入って右側に行ってもレストラン「鮮菜」に入ることができます。

さて、物産館「菜の花プラザ」に入りますと、
左手の方に
このように特産品をはじめ産直野菜が所狭しと並ぶ売り場が広く展開されています。


ここでは「菜の花ドーナツ」がお勧めですね。
ついつい手が出てしまう美味しさです。
ドーナツもそうですが、
ソフトクリームもいけます。
菜の花の若芽(芽・茎・蕾)と菜の花はちみつを使用したさっぱりした味わいの
『菜花ソフト』をいただきました。
お気に入りのソフトのひとつですね。

駅舎からは別棟で24時間利用できる休憩施設があります。

こちらにはトイレとこのような情報コーナーがあり、
ちょっとした休憩施設でもあります。

さてさて、あまり長居もできません。
まだまだ先に、道の駅はあります。
では先を急ぎますか!!
Posted by gimlet at
01:27
│Comments(0)
2015年04月03日
秋田県北部道の駅めぐり8~道の駅はちもり~
四月になりましたね。
ここ秋田にも、ようやく春が訪れてきました。
さて、この道の駅めぐりも最後となりました。
「道の駅みねはま」をでて、国道101号をさらに北上します。
海岸線沿いを通る道、
日本海を左手に見ながらのドライブ。
夕暮れ時の風景は、いいですよ~!!
車を走らせること、22㎞26分で本日最後の道の駅
『道の駅はちもり』
に着きます。

ちょっとしたドライブインのたたずまい。
中に入っても、ちょっとしたお土産売り場と食堂兼休憩場があるだけ。


でもここのおばちゃんはじめ、スタッフの方々いい人ばかりです。
以前来た時、ちょっとした事があってその時の対応がすごく良かったです。
人の温かさ、心根の優しさ、を感じましたね。
駅舎の右隣りにはトイレ棟があります。

駅舎左側には、ベンチ・テーブルがあり晴れた日には気持よさそうですね。

その奥には、名所「お殿水」があります。
世界遺産「白神山地」からの湧水です。

津軽の殿様が「甘露、甘露」と褒め称えたといわれることから、
「お殿水」と呼ばれているようですね。

さて、ここでいただいたソフトクリームは
「パイン&オレンジソフト」です。

まあ、そこそこです。
それよりも
注文してから揚げてくれる具だくさんのカレーがぎっしり詰まった
衣サクサクの『カレーパン』、
美味しいです!!!

これで今回の道の駅めぐりは終わりです。
これより来た道を戻り、
国道7号に出て青森方面へと車を走らせて
85㎞、1時間40分で家に着きました。
これでようやく昨年の7月までのレポが終わりますね!
次回からは・・・。
ここ秋田にも、ようやく春が訪れてきました。
さて、この道の駅めぐりも最後となりました。
「道の駅みねはま」をでて、国道101号をさらに北上します。
海岸線沿いを通る道、
日本海を左手に見ながらのドライブ。
夕暮れ時の風景は、いいですよ~!!
車を走らせること、22㎞26分で本日最後の道の駅
『道の駅はちもり』
に着きます。

ちょっとしたドライブインのたたずまい。
中に入っても、ちょっとしたお土産売り場と食堂兼休憩場があるだけ。


でもここのおばちゃんはじめ、スタッフの方々いい人ばかりです。
以前来た時、ちょっとした事があってその時の対応がすごく良かったです。
人の温かさ、心根の優しさ、を感じましたね。
駅舎の右隣りにはトイレ棟があります。

駅舎左側には、ベンチ・テーブルがあり晴れた日には気持よさそうですね。

その奥には、名所「お殿水」があります。
世界遺産「白神山地」からの湧水です。

津軽の殿様が「甘露、甘露」と褒め称えたといわれることから、
「お殿水」と呼ばれているようですね。

さて、ここでいただいたソフトクリームは
「パイン&オレンジソフト」です。

まあ、そこそこです。
それよりも
注文してから揚げてくれる具だくさんのカレーがぎっしり詰まった
衣サクサクの『カレーパン』、
美味しいです!!!

これで今回の道の駅めぐりは終わりです。
これより来た道を戻り、
国道7号に出て青森方面へと車を走らせて
85㎞、1時間40分で家に着きました。
これでようやく昨年の7月までのレポが終わりますね!
次回からは・・・。
Posted by gimlet at
11:16
│Comments(0)