2015年03月28日
秋田県北部道の駅めぐり7~道の駅みねはま~
秋田県北部道の駅めぐりもあと2ヶ所となります。
さて「道の駅おおがた」をあとにして、
県道42号を北上し国道7号へと入ります。
能代市郊外芝堂森交差点で国道101号へと左折、
能代市市街地へと入っていきます。
ちょうど能代の夏祭り「能代七夕祭り・ねぶながし」の準備をしていました。

さらに北上し八峰町へと入ってすぐに左側に
『道の駅みねはま』があります。

「道の駅おおがた」からは30㎞40分で、
のどかな田園風景の中にたたずむ「道の駅みねはま」に着きます。
駐車場から見て左側にレストラン・直売所が入った駅舎があります。

こじんまりとした売り場ですが、所狭しといろいろな野菜などがならんでいます。

入り口から入ってすぐにソフトクリーム売店がありますが、
もう終わっています。
まだ4時前ですよ!早すぎませんか?!

この駅舎の隣に、
情報・休憩施設があります。

情報コーナーの入り口には、
このようなプレートが…。

「ポンポコ101」の愛称が・・・親しみのあるプレートですね。
中に入るとこんな感じの情報コーナーです。

この道の駅には、
ハーブ園・公園・バンガロー村などがあります。
さらにその奥には、日本海が広がっていますね。
さて次の道の駅へと向かいます。
さて「道の駅おおがた」をあとにして、
県道42号を北上し国道7号へと入ります。
能代市郊外芝堂森交差点で国道101号へと左折、
能代市市街地へと入っていきます。
ちょうど能代の夏祭り「能代七夕祭り・ねぶながし」の準備をしていました。

さらに北上し八峰町へと入ってすぐに左側に
『道の駅みねはま』があります。

「道の駅おおがた」からは30㎞40分で、
のどかな田園風景の中にたたずむ「道の駅みねはま」に着きます。
駐車場から見て左側にレストラン・直売所が入った駅舎があります。

こじんまりとした売り場ですが、所狭しといろいろな野菜などがならんでいます。

入り口から入ってすぐにソフトクリーム売店がありますが、
もう終わっています。
まだ4時前ですよ!早すぎませんか?!

この駅舎の隣に、
情報・休憩施設があります。

情報コーナーの入り口には、
このようなプレートが…。

「ポンポコ101」の愛称が・・・親しみのあるプレートですね。
中に入るとこんな感じの情報コーナーです。

この道の駅には、
ハーブ園・公園・バンガロー村などがあります。
さらにその奥には、日本海が広がっていますね。
さて次の道の駅へと向かいます。
Posted by gimlet at
10:32
│Comments(0)
2015年03月22日
秋田県北部道の駅めぐり6~道の駅おおがた~
先日19日は、息子の小学校卒業式。
まだまだと思っていましたが、
あっという間の6年間でした。
感動の、涙々の卒業式…。

我が子の成長ぶりを見ることができました・・・が、
数日前に持ってきた卒業アルバム、
自分の誕生日を間違えているってどういうこと?
中学生になるっていうのに、大丈夫なの?
では、気を取り直していきますか!
『道の駅おおがた』は、
琵琶湖に次ぐ日本第二の広さをもっていた湖、
八郎湖を干拓して造られた広大な田園地帯の中にあります。
この干拓によって作られたところは、
すべてそのまま新しい町『大潟村』となりました。
その村の中心地への入り口に道の駅はあります。
「道の駅てんのう」からは、
先ほど来た県道56号を戻り曲がった棒沼台交差点を直進、
ここからは国道101号になります。
潟上市から男鹿市に入り船越交差点で右折、
秋田県道42号を北上します。
水路を越えますと大潟村に入ります。
ここからは7㎞程の直線道路、
さらに続いて11㎞の道路沿いには菜の花が植えられています。
花の時期には黄色い帯が続き「かおり風景100選」にも選ばれた
「菜の花ロード」です。
「道の駅てんのう」からは、
22㎞・25分で到着します。
秋田県道42号沿いにある道の駅は、
近未来的な駅舎ですね。

情報コーナー・休憩施設・販売コーナー・レストランが一つの建物にまとまっています。
産直品の充実ぶりはすごいですよ。
建物の外周を屋根のかかった通路があり、
ガラス越しに中をのぞくことができます。

併設して『大潟村干拓博物館』があります。
干拓の歴史をはじめ八郎湖時代の事などいろいろ展示されていて
なかなか楽しめますね。
写真がありませんけど、
ここでは野菜やつくだ煮、特産品などショッピングが楽しめます。
さて、このまま北上をして「道の駅みねはま」を目指します。
まだまだと思っていましたが、
あっという間の6年間でした。
感動の、涙々の卒業式…。

我が子の成長ぶりを見ることができました・・・が、
数日前に持ってきた卒業アルバム、
自分の誕生日を間違えているってどういうこと?
中学生になるっていうのに、大丈夫なの?
では、気を取り直していきますか!
『道の駅おおがた』は、
琵琶湖に次ぐ日本第二の広さをもっていた湖、
八郎湖を干拓して造られた広大な田園地帯の中にあります。
この干拓によって作られたところは、
すべてそのまま新しい町『大潟村』となりました。
その村の中心地への入り口に道の駅はあります。
「道の駅てんのう」からは、
先ほど来た県道56号を戻り曲がった棒沼台交差点を直進、
ここからは国道101号になります。
潟上市から男鹿市に入り船越交差点で右折、
秋田県道42号を北上します。
水路を越えますと大潟村に入ります。
ここからは7㎞程の直線道路、
さらに続いて11㎞の道路沿いには菜の花が植えられています。
花の時期には黄色い帯が続き「かおり風景100選」にも選ばれた
「菜の花ロード」です。
「道の駅てんのう」からは、
22㎞・25分で到着します。
秋田県道42号沿いにある道の駅は、
近未来的な駅舎ですね。

情報コーナー・休憩施設・販売コーナー・レストランが一つの建物にまとまっています。
産直品の充実ぶりはすごいですよ。
建物の外周を屋根のかかった通路があり、
ガラス越しに中をのぞくことができます。

併設して『大潟村干拓博物館』があります。
干拓の歴史をはじめ八郎湖時代の事などいろいろ展示されていて
なかなか楽しめますね。
写真がありませんけど、
ここでは野菜やつくだ煮、特産品などショッピングが楽しめます。
さて、このまま北上をして「道の駅みねはま」を目指します。
Posted by gimlet at
10:47
│Comments(0)
2015年03月18日
秋田県北部道の駅めぐり5~道の駅てんのう~
花でいっぱいのなかなか素敵な「道の駅しょうわ」を出て、
国道7号へと戻り再び秋田市方向へ車を走らせます。
2㎞弱ほど行くと秋田道・昭和男鹿半島I.C入り口交差点に着きます。
この交差点を右折して国道101号へと入ります。
しばらく走らせますと、
棒沼台交差点で左折秋田県道56号に入ってまもなく到着します。
『道の駅てんのう』は、
男鹿半島の南側付け根にあたる潟上市天王町にあります。
見ての通り、そびえ立つ「スカイタワー」がシンボルでよく目立ちますね。
「道の駅しょうわ」からは、8㎞・12分ほどで着きます。

「道の駅てんのう」は「天王グリーンランド」と呼ばれています。
こちらには中央に『食菜館くらら』、
その奥に『スカイタワー』、右隣に『天王温泉くらら』があります。

「食菜館くらら」には沢山の野菜などの産直品をはじめ、
特産品・お土産などが、
さらに鮮魚を扱っているお魚屋さんもあります。

またうれしいことに、魚屋さんには食堂が併設されており、
海鮮料理をはじめ、目の前で焼いてくれたものをいただくことができますよ。

食菜館の建屋の前は軒がせり出しており、
ちょっと一服と休むこともできますね。

この奥にある「スカイタワー」の展望室からは、
男鹿半島から日本海と望むことができるようです。

夕日がとてもきれいに見えるとのこと・・・また今度ということで。
こちらの一階には、お土産コーナー、情報コーナーがあります。

ソフトクリームはこちらで販売しています。
こちらではなんと「みそソフト」をいただきました。
味噌の風味と優しい塩味がきいたなかなか変わり種のソフトでした。

わかります?そうこの写真「しょうわ」であげた写真です。
なにしろ半年以上前の事ですので、
間違えちゃいました。
「しょうわ」では食べて無かったんですね!...すみませんでした。
「食菜館」の右隣りには、
「天王温泉くらら」があります。
大きく、いろいろな浴槽があり
泉質は「ナトリウム含ヨウ素塩化物強塩泉」で気持ちいいです。

施設の左側には、広大な広場が広がっており、

ここには「バーベキュー広場」があります。

結構ゆっくりと一日楽しむことができる道の駅でした。

さて、「道の駅てんのう」を後にしてここから北上し
次は「道の駅おおがた」を目指します。
国道7号へと戻り再び秋田市方向へ車を走らせます。
2㎞弱ほど行くと秋田道・昭和男鹿半島I.C入り口交差点に着きます。
この交差点を右折して国道101号へと入ります。
しばらく走らせますと、
棒沼台交差点で左折秋田県道56号に入ってまもなく到着します。
『道の駅てんのう』は、
男鹿半島の南側付け根にあたる潟上市天王町にあります。
見ての通り、そびえ立つ「スカイタワー」がシンボルでよく目立ちますね。
「道の駅しょうわ」からは、8㎞・12分ほどで着きます。

「道の駅てんのう」は「天王グリーンランド」と呼ばれています。
こちらには中央に『食菜館くらら』、
その奥に『スカイタワー』、右隣に『天王温泉くらら』があります。

「食菜館くらら」には沢山の野菜などの産直品をはじめ、
特産品・お土産などが、
さらに鮮魚を扱っているお魚屋さんもあります。

またうれしいことに、魚屋さんには食堂が併設されており、
海鮮料理をはじめ、目の前で焼いてくれたものをいただくことができますよ。

食菜館の建屋の前は軒がせり出しており、
ちょっと一服と休むこともできますね。

この奥にある「スカイタワー」の展望室からは、
男鹿半島から日本海と望むことができるようです。

夕日がとてもきれいに見えるとのこと・・・また今度ということで。
こちらの一階には、お土産コーナー、情報コーナーがあります。

ソフトクリームはこちらで販売しています。
こちらではなんと「みそソフト」をいただきました。
味噌の風味と優しい塩味がきいたなかなか変わり種のソフトでした。

わかります?そうこの写真「しょうわ」であげた写真です。
なにしろ半年以上前の事ですので、
間違えちゃいました。
「しょうわ」では食べて無かったんですね!...すみませんでした。
「食菜館」の右隣りには、
「天王温泉くらら」があります。
大きく、いろいろな浴槽があり
泉質は「ナトリウム含ヨウ素塩化物強塩泉」で気持ちいいです。

施設の左側には、広大な広場が広がっており、

ここには「バーベキュー広場」があります。

結構ゆっくりと一日楽しむことができる道の駅でした。

さて、「道の駅てんのう」を後にしてここから北上し
次は「道の駅おおがた」を目指します。
Posted by gimlet at
11:22
│Comments(0)
2015年03月16日
秋田県北部道の駅めぐり4~道の駅しょうわ~
一週間ぶりの投稿になりました。
「道の駅五城目」を出発、
国道285号を進めます。
五城目の街を通過し、間もなく井川町へと入ります。
道路沿いには「日本国花苑」があり、
ここでは一年を通して何らかの桜が楽しめます。
さらに車を進めますと、
国道7号へと接続します。
秋田市方向へと左折し国道7号を進めます。
潟上市に入りしばらくの間、秋田自動車道と並走します。
秋田県道229号へ右折し、数百メートルの所に
次の道の駅
『道の駅しょうわ』があります。
「道の駅五城目」からは、13㎞17分で到着。

でも、なぜか幹線道路から外れています。
ちょっと不便ですね、わずか数百メートルですが・・・!!
ここの道の駅、
訪れてすぐに気がつきますが、
本当にきれいな花がいっぱいで素敵な道の駅ですね。

駅舎の中に入ってもとにかく花がいっぱい!!
鉢植えが、所狭しと並んでいます。

他、地場産の野菜などの直売コーナー、
特産品、地酒などいろいろと並んでいます。

円形の大きな販売コーナーまわりに、
休憩コーナー、情報コーナー、レストランが配置されています。
また、棟続きで前面ガラスでできた温室へと行きますと、
沢山の植物がありちょっとした植物園ですね。

温室から外に出ますと
なかなか素敵な庭園なんでしょうけど、
ちょっと手入れが行き届いていないようで、雑草が……残念です。

さて、駐車場から温室の方を見ますと
このような花壇が…。
わかります?
わかりずらいかもしれませんが、
花で「国民文化祭」と書かれています。
昨年の秋に秋田で「国文祭」が行われたました。

こちらでいただいたソフトは、・・・またまた忘れちゃいました。
でもここには、結構洒落たソフトがあり
バラソフトなんてのがありました。(もちろん期間限定ですが・・・)

それでは次へ向けて出発です。
つぎは、「道の駅てんのう」です。
「道の駅五城目」を出発、
国道285号を進めます。
五城目の街を通過し、間もなく井川町へと入ります。
道路沿いには「日本国花苑」があり、
ここでは一年を通して何らかの桜が楽しめます。
さらに車を進めますと、
国道7号へと接続します。
秋田市方向へと左折し国道7号を進めます。
潟上市に入りしばらくの間、秋田自動車道と並走します。
秋田県道229号へ右折し、数百メートルの所に
次の道の駅
『道の駅しょうわ』があります。
「道の駅五城目」からは、13㎞17分で到着。

でも、なぜか幹線道路から外れています。
ちょっと不便ですね、わずか数百メートルですが・・・!!
ここの道の駅、
訪れてすぐに気がつきますが、
本当にきれいな花がいっぱいで素敵な道の駅ですね。

駅舎の中に入ってもとにかく花がいっぱい!!
鉢植えが、所狭しと並んでいます。

他、地場産の野菜などの直売コーナー、
特産品、地酒などいろいろと並んでいます。

円形の大きな販売コーナーまわりに、
休憩コーナー、情報コーナー、レストランが配置されています。
また、棟続きで前面ガラスでできた温室へと行きますと、
沢山の植物がありちょっとした植物園ですね。

温室から外に出ますと
なかなか素敵な庭園なんでしょうけど、
ちょっと手入れが行き届いていないようで、雑草が……残念です。

さて、駐車場から温室の方を見ますと
このような花壇が…。
わかります?
わかりずらいかもしれませんが、
花で「国民文化祭」と書かれています。
昨年の秋に秋田で「国文祭」が行われたました。

こちらでいただいたソフトは、・・・またまた忘れちゃいました。
でもここには、結構洒落たソフトがあり
バラソフトなんてのがありました。(もちろん期間限定ですが・・・)

それでは次へ向けて出発です。
つぎは、「道の駅てんのう」です。
Posted by gimlet at
01:27
│Comments(0)
2015年03月07日
秋田県北部道の駅めぐり3~道の駅五城目~
東北道の駅スタンプラリー2014に応募しておりましたが、
きましたよ、賞品が・・・!!
毎回応募して、抽選で当たって頂いておりますが・・・
今回も当たりました。
道の駅で使える商品券、2000円分です。

しかし、不思議ですねぇ。
いつも当たるのは、息子だけなんですね。
さて、「道の駅かみこあに」をでて、国道285号・五城目街道を秋田へ向けて車を走らせます。
以前はこの道、山肌をなめるように細い道で所々車もすれ違うのが困難な道路でした。
「本当に国道なの?」と思うくらい…。
それでも、国道7号を通るより若干早く秋田に着くので結構利用していました。
今では、道幅も広く走りやすくなりました。
そんな道を走り、秋田峠を越え山を下り終えると一気に開けます。
その先に次の道の駅
『道の駅五城目』が、あります。
「道の駅五城目」は五城目町の東側に位置し、
国道285号沿いにあります。
「道の駅かみこあに」からは23㎞・25分ほどで着きます。
道路より入りますと右側にレストラン・売店・情報コーナーの建屋があり、
左側には、トイレ・休憩所の建屋が建っています。

こちらのトイレ・休憩所は24時間利用できるようになっています。
休憩所の中には、情報コーナーもあるようですね。
レストラン・売店の入っている建屋は、
中央の入り口から入って右側に売店、左側にレストランがあります。

売店には、産直の農産物を中心にいろいろ沢山並んでいます。

左側のレストランは、こんな感じです。

中央の入り口を通り抜けると駅舎の反対側に出れます。

出てすぐに階段があり、
そこを登ると散策路があり、森林浴が楽しめるようですね。

次は、「道の駅しょうわ」を目指します。
きましたよ、賞品が・・・!!
毎回応募して、抽選で当たって頂いておりますが・・・
今回も当たりました。
道の駅で使える商品券、2000円分です。

しかし、不思議ですねぇ。
いつも当たるのは、息子だけなんですね。
さて、「道の駅かみこあに」をでて、国道285号・五城目街道を秋田へ向けて車を走らせます。
以前はこの道、山肌をなめるように細い道で所々車もすれ違うのが困難な道路でした。
「本当に国道なの?」と思うくらい…。
それでも、国道7号を通るより若干早く秋田に着くので結構利用していました。
今では、道幅も広く走りやすくなりました。
そんな道を走り、秋田峠を越え山を下り終えると一気に開けます。
その先に次の道の駅
『道の駅五城目』が、あります。
「道の駅五城目」は五城目町の東側に位置し、
国道285号沿いにあります。
「道の駅かみこあに」からは23㎞・25分ほどで着きます。
道路より入りますと右側にレストラン・売店・情報コーナーの建屋があり、
左側には、トイレ・休憩所の建屋が建っています。

こちらのトイレ・休憩所は24時間利用できるようになっています。
休憩所の中には、情報コーナーもあるようですね。
レストラン・売店の入っている建屋は、
中央の入り口から入って右側に売店、左側にレストランがあります。

売店には、産直の農産物を中心にいろいろ沢山並んでいます。

左側のレストランは、こんな感じです。

中央の入り口を通り抜けると駅舎の反対側に出れます。

出てすぐに階段があり、
そこを登ると散策路があり、森林浴が楽しめるようですね。

次は、「道の駅しょうわ」を目指します。
Posted by gimlet at
01:43
│Comments(0)
2015年03月06日
秋田県北部道の駅めぐり2~道の駅かみこあに~
早いものでもう3月に入ったんですね。
後、半月ほどで息子も小学校を卒業・・・なにかにと忙しいです!!
さて道の駅たかのすを出て国道105号を南下、
国道285号に入って米内沢を通り山を越えると上小阿仁村に入ります。
上小阿仁村役場の向かいに
『道の駅かみこあに』があります。
たかのすから27㎞35分ほどで到着!!
Teddy'sPapa お気に入りの道の駅のひとつですよ。
道路から入ると正面に情報・休憩施設棟があり、

駐車場を挟んで左側に販売所・レストラン棟が建っています。

情報・休憩施設棟には、トイレ・休憩設備・情報コーナーがあり24時間利用可能になっています。

右側には広い駐車場が広がっています。

特産品・民芸品など所狭しと並べられていますが、
ここ「道の駅かみこあに」の特徴は山野草の鉢植えが沢山売られていることですね。

販売所・レストラン棟は,売店入り口と

レストラン入り口と2ヶ所あります。

それぞれ二つの建物が渡り廊下でつながっています。
木造のぬくもりある建物ですね。
こちらの方にも、トイレ・情報コーナーがあります。
レストランの方はちょっとしたフードコートのような雰囲気!
休憩施設の一面ももっています。
また、奥の方にレストランもちゃんとあります。

ここでお勧めしたいソフトクリームが、
『ほおずきソフトクリーム』です。
ただ期間限定なんで、ほおずきの季節でないと食べれません。
というわけで、この日は別のソフトクリームになりました。
で、何を食べたか…忘れちゃいました!!
すみません。

でも、このソフトも美味しかったです...多分!?
さて、このまま国道285号「五城目街道」を西進し次は「道の駅五城目」を目指します。
後、半月ほどで息子も小学校を卒業・・・なにかにと忙しいです!!
さて道の駅たかのすを出て国道105号を南下、
国道285号に入って米内沢を通り山を越えると上小阿仁村に入ります。
上小阿仁村役場の向かいに
『道の駅かみこあに』があります。
たかのすから27㎞35分ほどで到着!!
Teddy'sPapa お気に入りの道の駅のひとつですよ。
道路から入ると正面に情報・休憩施設棟があり、

駐車場を挟んで左側に販売所・レストラン棟が建っています。

情報・休憩施設棟には、トイレ・休憩設備・情報コーナーがあり24時間利用可能になっています。

右側には広い駐車場が広がっています。

特産品・民芸品など所狭しと並べられていますが、
ここ「道の駅かみこあに」の特徴は山野草の鉢植えが沢山売られていることですね。

販売所・レストラン棟は,売店入り口と

レストラン入り口と2ヶ所あります。

それぞれ二つの建物が渡り廊下でつながっています。
木造のぬくもりある建物ですね。
こちらの方にも、トイレ・情報コーナーがあります。
レストランの方はちょっとしたフードコートのような雰囲気!
休憩施設の一面ももっています。
また、奥の方にレストランもちゃんとあります。

ここでお勧めしたいソフトクリームが、
『ほおずきソフトクリーム』です。
ただ期間限定なんで、ほおずきの季節でないと食べれません。
というわけで、この日は別のソフトクリームになりました。
で、何を食べたか…忘れちゃいました!!
すみません。

でも、このソフトも美味しかったです...多分!?
さて、このまま国道285号「五城目街道」を西進し次は「道の駅五城目」を目指します。
Posted by gimlet at
01:00
│Comments(0)