ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月27日

福島県南部道の駅めぐり~その3・キャンプ編

今回のキャンプ地は、羽鳥湖畔オートキャンプ場。

キャンプ場紹介はこちら・・・

キャンプ場に着いたのは、午後6時過ぎ。
まずは、管理棟へ…。
管理人は、ちょっとごつい感じでひげを生やしたおじさん。
でも、声はすごく優しい!!
外は相変わらずの土砂降りの雨…
管理人さん、「雨ですけどどうされます?よろしければサイト料金でバンガローお使いしてもかまいませんが?」と。
うれしいすね~。
でも、たぶん、息子は「テント!」と言うはず。

あんのじょうテントになっちゃいました。
雨も降っているので、なるべくサニタリー棟の近くに決めました。
ていうか、今回も貸し切りのようです。
まずはタープを張って…張れません。
サイドの張り綱、車が邪魔して張れません。
どうしようか?悩んでもしょうがない。
貸し切り状態なので、車を隣のサイトに移動。
させちゃいました。


芝のサイトですが、水はけは悪くないです。
ただ、これだけ降っていると芝が水を含んでしまって…。
車から降ろさず、必要なものをその都度車から運ぶことに。
すぐ隣なのですが、数十センチの段差が結構こたえるな。

タープを張ってキッチンテーブルをセットして、夕食作りと同時進行!
テントも張り終える頃には、靴の中はぐっちゃぐっちゃ!
一向に止まない雨。
夕食をとりましたが、写真を撮る気力はもうなし。
そんなわけで、写真がほとんどありません。
焚き火もできずに、それでも焼きマシュマロが食べたいと息子が…。
いいですよ~、バーナーであぶって「いっただきま~す!」と…
やっぱり、焚き火のほうがおいしいです。
早々にテントに入り、DVDを見てから早めに寝ることに。

次の日は、やはり早めに目覚めたのでサイト内を散策することに。
雨も小降りになってきました。
戻って、まずは朝のコーヒー。


さすがに6月に入ると、さほど冷え込むこともなく最低気温は16.5℃。

朝食は、簡単にということでレトルトのカレーにしました。
この日の昼食用におにぎりを作って…。
食後一休みをしてそそくさと撤収作業に。
濡れ撤収も3回目となると慣れたもので、手際良く完了!!
10時過ぎには出発できることに…。
管理棟によって、管理人に挨拶して。
ここでもまた、話し込んでしまいました。
また、晴れたと時に訪れたいキャンプ場です。  


Posted by gimlet at 11:34Comments(0)

2014年06月23日

福島県南部道の駅めぐり~その2・キャンプ場編

羽鳥湖畔オートキャンプ場

まずは、羽鳥湖オートキャンプ場の紹介です。
白河から、会津若松・下郷へと向かう国道118号に接続する県道37号白河羽鳥レイクライン沿い、羽鳥湖西岸にあります。



管理棟は、道路からも見えるため迷うことはないでしょう。
アクセスは問題ないと思います。

管理棟はこじんまりとしていますが、きれいで売店もあります。
管理人は、気さくで優しさあふれる人です。
ここは、夜も管理人が常駐しています。



管理棟前の駐車場からすぐにサイト内に入ります。
サイト内の通路は一方通行になっています。




管理棟から湖岸に向かって傾斜になっており、通路沿いに区画サイトが段状に並んでいます。



下に降りると通路に囲まれたところにフリーサイトがあり、その先に電源サイトがあります。
再び管理棟の方へ上ると区画サイトが並んでいます。



途中にバンガローがあります。



区画サイトは、7m×8mの広さです。
車を置いて、タープを張って・・・「mont-bell ビッグタープHX」張れませんでした。
レイアウトに苦慮しそうで、ちょっと狭いです。
下は芝で手入れはされているようですが、所々ないところも…。
電源サイトの方は、8m×10mと若干広めです。



サニタリー棟は、トイレ・ランドリー・風呂・シャワー・とあり、入り口を別にして炊事場があります。
清掃も行き届いており、綺麗で気持ちよく利用できます。











湖畔にあるキャンプ場ではありますが、サイト内は林間サイトです。
夏は涼しくていいかもしれませんね。





サイトと湖畔の間には、湖畔を半周するサイクリングロードがあります。
レンタルサイクルは、2時間で510円(大人)のようです。



サイクリングロ-ドを横切ると、すぐ湖畔に出れます。
湖で遊べるかどうかは分かりませんが・・・。

今回貸し切りでの利用でしたが、静かで落ちついたキャンプ場でした。
自然の中でキャンプを楽しむ、本来のキャンプができるそんなキャンプ場のような気がします。
時間がゆっくりと流れる、癒されるそんな空間です。



≪羽鳥湖畔オートキャンプ場≫

■予約先
0248-85-2033
■開設期間
4月1日~11月30日
■施 設
管理棟(受付、売店、事務所、自動販売機)
キャンプサイト 45区画
(電源付5区画、電源無40区画)
バンガロー 10棟(8畳・・8棟、15畳・・2棟)
コテージ 3棟(5人用)
サニタリーA棟
(流し台、水洗トイレ、コインランドリー、自動販売機)
サニタリーB棟
(流し台、水洗トイレ)
サニタリーC棟
(流し台、水洗トイレ)
■料 金
テントサイト 電源付 8m×10m 1泊  5,100円(日帰り3,060円)
       電源無 7m× 8m 1泊  3,060円(日帰り1,530円)
       コテージ        5人用     1泊  20,000円
       バンガロー        5人用     1泊   4,000円
                     10人用         1泊  5,000円
       シャワールーム    1回3分               100円
       ランドリー        洗濯機          1回    200円
                     乾燥機          20分    100円
        レンタサイクル     1回2時間         大人   510円
                                    子供   300円
  


Posted by gimlet at 12:31Comments(0)

2014年06月17日

岩手中央部の道の駅めぐり~その6・最終章

一か月も過ぎてしまっていますが、岩手県中央部の道の駅めぐり最終章です。
残り3駅の紹介です。

まずは、「道の駅遠野風の丘」
早池峰からは県道43号を南下し、大迫町で国道396号に入ります。
30分ほど走ると国道283号へと接続します。
接続する交差点を釜石・遠野方面に曲がってすぐに道の駅はあります。
早池峰からは、41㎞41分ほどで着きます。

道の駅遠野風の丘
ここは、道の駅そのものが見ごたえあり、買い物にグルメにと楽しめます。
そして一番のお勧めは、休憩ホールから外に広がる展望デッキ
ちょうど駅舎の裏側になりますが、建物自体小高い所に建っており眼下に猿ヶ石川、正面に六角牛山がそびえ、その合間に遠野市街地が一望できます。


その景色は、どことなく懐かしくほっとする心和む景色です。
まさに宮沢賢治の世界に引き込まれていく、もっと前の『民話』の世界へとトリップしそうな風景です。


展望デッキで時間を忘れ、一杯のティータイム・・・。
スプーン一杯の幸せを満喫できそうです。


ここ道の駅遠野風の丘では「バニラソフト」をいただきました。
あっさりとしたミルクの風味、甘さ控えめで食べやすいソフトです。
他にお勧めは、「たいやき」です!!
薄皮で、パリパリ?サクサク!の感じで、尻尾までびっしり詰まっています。
変わり種4種+1、飽きのこない「たいやき」君でした。


キィティちゃんじゃないですよ!カッパちゃんです!!

もう一度訪れたい道の駅です。
何としても訪れないと、
何といっても遠野でこんなものを入手してしまったので!!


カッパ捕獲許可証」を。

続いて、「道の駅みやもり」
遠野からは国道283号を戻り、18㎞20分で着きます。

道の駅みやもり
道の駅そのものは地元密着型の駅ですが、おすすめは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をイメージさせ村のシンボルとなっている「めがね橋」です。


日中見てもなかなかのものですが、暗くなるとライトアップされる「めがね橋」、幻想的で一度は見ておきたいものです。
まさに「銀河鉄道の夜」へといざなわれます。


そして、駅舎とめがね橋の間に広がる広場が素敵です。
親水広場にある東屋から見る「めがね橋」、めがね橋を背景にする「恋人の聖地」も・・・。



20年前だったら・・・と考えてしまいます。


ここ宮守でいただいたソフトは、「わさびソフト」です。
わさびそのものの味わいです。
甘味がないとちょっときついかも?
それでも、時々つーんとくるわさび特有の辛みがくせになりそう!

最後に「道の駅とうわ」です。

道の駅とうわ
国道283号を花巻方面に走り東和I.C.へと曲がってすぐにあり、宮守からは14㎞17分で到着します。
敷地は広く、体験工房・温泉施設などが隣接しています。
西洋風モデルガーデンがあり、道の駅内の店でも草木の苗や鉢植えを販売しています。


全体的に、静かで落ち着いて雰囲気はゆっくりと休むことができます。

これで、岩手県中央部の道の駅めぐりは終わります。
一か月にわたり、長々と引っ張り続けましてすみませんでした。
懲りずに、お読みいただきありがとうございます
これで、福島南部編に突入できます!

  


Posted by gimlet at 11:21Comments(0)

2014年06月14日

福島県南部道の駅めぐり~その1

早いもので福島遠征より一週間が経ちました。
投稿が遅れてしまいました。
まずは簡単に今回の行程を紹介します。

7日朝、天気は快晴!
出発予定は7時でしたが、予定より30分遅れで出発です。
まっ、この程度でならいつもの事想定ないです。
それにしても毎回頭を悩ませる車への積載
まだまだ改良の余地はありますが方向性が見いだせ
納得のいく積載でした。



7時半に出発、高速に乗る前にローソンで買い物です。
十和田インターより東北道に乗ります。
途中、岩手山SA、長者原SA、国見SAで休憩をとりました。
長者原あたりから雨が降り出してきました。
白河中央で降り、最初の道の駅しもごうへと向かいます。
国道289号沿い、景色いいですね。
もっとゆっくりと見たいですが、時間が…。
急ぎます!!


道の駅しもごう」この時点で午後2時。


道の駅たじま」しもごうより40分ほど。


道の駅番屋」。


道の駅きらら289」ここ温泉がありますが
すでに午後4時半を回っているので先を急ぎます。


午後6時過ぎに「羽鳥湖畔オートキャンプ場」に到着。
本当は、この日この先数分のところにある「道の駅羽鳥湖高原」まで行く予定でしたが、
6時までの営業ですので翌日にしました。


翌日、最初に「道の駅羽鳥湖高原」へ。


30分ほどで、「道の駅季の里天栄」。


福島空港の近くにある「道の駅たまかわ」。


つづいて「道の駅ひらた」。


ここから南下して「道の駅ふるどの」。


そしてこの日唯一晴れていた「道の駅はなわ」。
ここまでは次の道の駅までの所要時間30分前後。


今回の道の駅めぐり最後は「道の駅よつくら港」。
すでに午後6時をまわっていました。
営業はしていませんが「道の駅ならは」に寄って行くのは断念
いつか機会があったら行ってみたいです。

なんて暢気なことは言ってられない時間となりました。
よつくら港を出たのが午後7時。
家に着くのは1時過ぎになっていまいます。
急がなくては!!
いわき三和インターより磐越道にのり、東北道へと入って一路秋田へ。
でも磐越道、えらいどしゃ降りの上霞んで視界はなし。
国見SAで一休みして出発。
このあと、睡魔との闘いでした。
30分ごとに休憩をとって無事帰宅したのが
夜も開け始めた午前2時半。
6時半には起きて息子を学校に送りだし、
荷物をおろして幕を乾燥させ午後から仕事に行きました。
眠い、だるい、疲れた~!!
詳細レポは後日…。


  


Posted by gimlet at 09:55Comments(0)

2014年06月04日

6月になりました。いよいよ福島です・・・。

おはようございます。
今日も朝から暑いですねぇ~。
すでに30℃になるところです。



ここ大館、きのうの最高気温36.7℃です。
つい先週まで、朝晩とストーブを点けていたのがウソのようですね!

さて、この一週間仕事が忙しくて
記事が書けずにいました。
予定ではあと一回道の駅の紹介があるのですが・・・
そうも言ってられなくなりました。

今月の出撃が決まりました。
いよいよ福島県に行きますよ!!
今週末、7,8日と行ってきます。
福島県南部、いわき・白河・南会津と
巡る予定でいます。

宿泊は、『羽鳥湖畔オートキャンプ場』におじゃまします。
予約も入れたし、準備も着々と進めております。

あっ、Teddy'sFamilyのパパはナビを使いませんので
準備が大変なんです。
決してナビがないわけじゃありません。
あるけど使わない、正確には使っているけどナビゲートさせません!
現在地確認と、地図を見るだけです。




そんなわけで、ルート案内にこんなのが必要になります。
今回は、42枚作りました。
これをiPhoneに送ってナビゲートします。
なぜかは、後でアップしますね。
(ネタがなくなったときにでも・・・)


とりあえず、出撃報告だけでも・・・。

ステッカー


もし、どこかでこのステッカーを見かけたら
一声かけていただきましたなら光栄です。


でも、今週末福島は雨予報なんだよなぁ~。



  


Posted by gimlet at 09:33Comments(0)