2014年07月02日
福島県南部道の駅めぐり~その4・道の駅しもごう編
いよいよ福島県の道の駅の紹介です。
福島県での最初は「道の駅しもごう」です。
いわきから新潟へと結ぶ国道289号沿い、下郷町の東に位置する道の駅です。
道の駅から下郷の街中へと進めると、南会津、会津若松へと向かう国道118号へ接続します。
白河から道の駅へと向かう途中峠を越えるわけですが、この峠付近非常に風光明美、景色いいですよ。
時間があれば車を止めてゆっくりと見たかったです。
ちょうど雨も強く降っていましたので、写真もありません。
また那須高原の北端に位置するようで、避暑地なのか保養所が結構ありました。
そのような道、峠を越え下ってくる途中に道の駅はあります。
駅舎自体は、結構大きいです。
思っている以上に賑わっています。

駐車場から見て右側に産直売り場の建物が、左側にトイレがあります。
正面に売店・レストランなどが入った建物があります。
売店・レストランの入ってる建物内は、特に仕切りのようなものが無くひとつながりとなっています。
正面入り口から入ると、反対側に休憩所がありそこから外に出るとテラスがあります。

このテラスからの眺めもなかなかのものでした。

また、店内を見ているだけでも、楽しいですよ。
さて、ここでいただいたソフトクリームは「ジャージーソフトクリーム」。

ミルクの味が濃厚で、甘さ控えめで美味しかったですよ。
あとここでは産直売り場の入り口で、ロシア人のお姉さんが売っていた「ピロシキ」を買い求めました。
本場の人が作っただけあって、うまかった~。
次は「道の駅たじま」です。
福島県での最初は「道の駅しもごう」です。
いわきから新潟へと結ぶ国道289号沿い、下郷町の東に位置する道の駅です。
道の駅から下郷の街中へと進めると、南会津、会津若松へと向かう国道118号へ接続します。
白河から道の駅へと向かう途中峠を越えるわけですが、この峠付近非常に風光明美、景色いいですよ。
時間があれば車を止めてゆっくりと見たかったです。
ちょうど雨も強く降っていましたので、写真もありません。
また那須高原の北端に位置するようで、避暑地なのか保養所が結構ありました。
そのような道、峠を越え下ってくる途中に道の駅はあります。
駅舎自体は、結構大きいです。
思っている以上に賑わっています。
駐車場から見て右側に産直売り場の建物が、左側にトイレがあります。
正面に売店・レストランなどが入った建物があります。
売店・レストランの入ってる建物内は、特に仕切りのようなものが無くひとつながりとなっています。
正面入り口から入ると、反対側に休憩所がありそこから外に出るとテラスがあります。
このテラスからの眺めもなかなかのものでした。
また、店内を見ているだけでも、楽しいですよ。
さて、ここでいただいたソフトクリームは「ジャージーソフトクリーム」。
ミルクの味が濃厚で、甘さ控えめで美味しかったですよ。
あとここでは産直売り場の入り口で、ロシア人のお姉さんが売っていた「ピロシキ」を買い求めました。
本場の人が作っただけあって、うまかった~。
次は「道の駅たじま」です。
Posted by gimlet at 11:50│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。