ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年04月15日

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

青森県下北半島道の駅めぐりも最後の道の駅となりました。
もうすでに午後3時を過ぎています。
「道の駅かわうち湖」をそろそろ出ましょうか。
青森県道253号を西に向かって車を進めます。
しばらく走りますと、T字路に差し掛かります。
直進すると観光名所の「仏ヶ浦」へと行きますが、
ここは左折をします。
国道338号を南下します。
左折しますと間もなく風光明媚な景色の中をしばらく走ります。
山を下って行きますと、
本日最後の道の駅が見えてきました。

「道の駅かわうち湖」からは41㎞40分で、
『道の駅わきのさわ』に到着。

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

ここの道の駅は、静かな山村の中に建っています。
道の駅の前からの景色です。

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

さて、ここイノシシが名物なのでしょうかこんなのが・・・。

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

駅舎、ロッジ風のこじんまりとした建物です。
こちらが駅舎の入り口、

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

中に入ってすぐに情報コーナーがあり、
すぐに売店です。

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

その奥にさらに売店と展示コーナーが…

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

まあ、ちょっと華やかさはありませんが、
そこそこの品揃え、水産物が結構あったりします。
この売店コーナーを挟んで右側にトイレが、
左側にレストランがあります。
また、レストランには外から直接入れる入り口もありますね。

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

入口から出てすぐにこのような休憩施設が…。
テーブルとベンチがあり、
晴れてる日にはここでのどかな風景のなかゆっくりと休んでも気持いいかもね。

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

ここではご当地ソフトではありませんが、
メロンソフトいただきました。

青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~

前回来た時には、営業終了時間に来まして、
「もうだめかな?」と思いましたが、
気持ちよく「どうぞ...」って。
今回もスタッフの皆さん、
本当に気持ち良く接していただきました。
それだけでも来たかいがあります。

さて、もうじき午後5時になります。
もうそろそろ帰路につきませんと、遅くなりますね。
「道の駅わきのさわ」をあとに、
国道338号をむつ市に向けて東進します。
途中、川内町砂浜交差点で横浜町から来た道に戻ります。

「道の駅わきのさわ」から、
230㎞4時間30分で自宅につきました。
走行距離の割に道の駅は3ヶ所でした。




最新記事画像
岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり12~道の駅石神の丘
岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり11~道の駅くずまき高原
岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり10~道の駅白樺の里やまがた
岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり9~道の駅くじ
岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり8~道の駅のだ
岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり7~道の駅たのはた
最新記事
 岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり12~道の駅石神の丘 (2016-10-09 11:02)
 岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり11~道の駅くずまき高原 (2016-09-13 22:47)
 岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり10~道の駅白樺の里やまがた (2016-06-19 11:19)
 岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり9~道の駅くじ (2016-06-02 15:37)
 岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり8~道の駅のだ (2016-05-28 11:33)
 岩手県中央・沿岸北部道の駅めぐり7~道の駅たのはた (2016-05-17 18:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青森県下北半島道の駅めぐり3~道の駅わきのさわ~
    コメント(0)